サイトアイコン 何ゴト?

遺跡発掘でフリーズドライが大活躍している!という話:所さん!大変ですよ【2020/07/09】

自動下書き

遺跡発掘では、フリーズドライが大活躍している!という話です。

奈良文化財研究所にあったのは、フリーズドライの機械。


中から出てきたのは、

平城宮跡から出てきた「木簡」。

木の板に墨で文字が書かれたもので、1200年〜1300年前のもの。

しかし、なぜ木の板をフリーズドライに?

↓こちらは、フリーズドライに入れる前の木簡の写真。全然文字は読めない。

遺跡から出てくる木は、1200〜1300年間 土に埋もれていた木で、

内部がボロボロになり、パンパンに水が入った濡れている状態。スポンジのような感じ。

そのため、そのまま自然乾燥させてしまうと、大きく変形し、文字が読めなくなってしまう。

しかし、フリーズドライの技術を用いると、

木を変形させることなく、乾燥させることができる。


モバイルバージョンを終了