【兵庫県西宮市】全国初!?給食向けアレルギー献立が一目でわかるシステム

兵庫県西宮市教育委員会が、「子どもの食物アレルギー情報」と「学校給食の献立」を「データベース化」。

児童・生徒ごとに「食べられないメニュー」が一目でわかるシステムを開発。

・学校側が、児童の「アレルギー情報」を登録する。
・市教委側が、給食の「原材料情報」を登録する。

↓↓↓

登録されたデータを元に献立を作成。
児童ごとの献立表を印刷すると、食べられないメニューが自動的に網掛けされる。

以前、給食でアレルギー問題があった

・卵入りのレアチーズケーキ
・牛乳入りのスープ

数人が救急搬送されたという事例があった。

チェックシートを導入していた。

2014年度から全小中学校で、チェックシートを導入。

・保護者が「献立表」と「原材料」の一覧を見て、シートに「☓」や「除」などを記入する。
・担任や栄養教諭がシートを確認し、給食を出している。

このチェックシートで問題があったわけではありませんが、アナログで担任への負担が大きかった。

他の地域でも試行錯誤

他の地域でも様々な対応をしている。

・アレルギーがある児童が使う「トレーや食器の色」をほかの児童と変えている。
・専用調理室を設け、食物アレルギー物質を抜いた「除去食」や「代替食」を作っている。

アレルギーが起こる原因

・原因としては「過度の衛生環境」が関係しているという仮設や、「食の欧米化」などがあげられている。
・発祥するメカニズムは、卵・牛乳などのタンパク質が十分に分解されず、体に吸収してしまったときに、体が「アレルギー反応」を起こしてしまう。
・乳幼児に多いのは消化器官がまだ完全ではないため。

このシステムに対する医師のコメント

・食物アレルギーを持つ児童の数は以前と比べて、3倍に増えたというデータもある。
・アナフィラキシーショックを起こすと命にかかわることもある。
・食物アレルギーのリスク、保護者や教員の手間を考えると、2700万円の開発費は決して高くない。
・コンピューターと人の目のダブルチェックで誤食を防げるようになる。

感想

データ化するのは一目瞭然でいいと思います。

ただ、コンピューターと人のダブルチェックというと聞こえはいいですが、
登録する部分、網掛けされた献立表を見るのは、機械ではなく人なので、そういうところでのミスを極力なくしたいですね。