靴底のすり減り方は人によってさまざま。
この靴の裏には体の歪み具合が現れていて、正しい歩き方をしているかがわかるそうです。
↓こちらの4つのうち、あなたの靴底の減り方はどれですか?
1.つま先・かかと
2.外側部分
3.内側部分
4.中心部分・かかと
このうち1つだけ、正しい歩き方をしているものがあります。
1つずつみていきましょう。
4.中心部分・かかと
【体の悩み】姿勢の悪化、ひざ痛、つまずき。
アキレス腱が硬い人はすり足になり、つまずきの原因になる。
さらに、重心が後ろになってしまうので、背中を前に倒さないと体のバランスが保てない。
なので、猫背になりがち。
【対処法】 アキレス腱のストレッチが重要になる。
(かかと部分だけがすり減っている人もこれに当てはまるので注意)
2.外側部分
【体の悩み】ひざ痛。
外側に重心がかかっていく人は、太ももの筋肉が衰えている。
すると、ひざに負担がかかり、歪みの原因になり、ガニ股になるり、ひざのねじれてしまう。
【対処法】足の内側の筋肉を意識して、つま先を正面に向けて歩く。
3.内側部分
【体の悩み】腰痛、姿勢の悪化、ひざ痛、つまずき。
内股歩きの人は、重心の移動が内側に偏っているため、足首やひざなどの関節にも負担がかかりやすい。
【対処法】足の親指と人差し指で地面を強く蹴るように歩く。
1.つま先・かかと
正しい歩き方ができています。
正しい歩き方とは?
・かかとから地面に着地
・足全体で体重を支える
・つま先でしっかりける
これができている人は、「つま先」と「かかと」だけが、すり減るということです。