普段、よく見るんだけど、正式な名前がわからないものってありますよね。
以下に、いくつか出てくるので、名前を当ててみてください。
お弁当によく入っている緑のアレ。
答えはこちら
「バラン」
元々使われていたのは、葉蘭(はらん)という植物。
料理を美しく彩り、さらに殺菌作用があるので、古くから葉蘭が使われていた。
その葉蘭が現在はプラスチックで作られるようになり、人工の葉蘭。「の」を取ると連濁で「じんこうばらん」となる。
そして「バラン」となった。
食パンの袋に付いているアレ。
答えはこちら
「バッグクロージャー」
元々、アメリカでリンゴの袋を留めるために発明された。
日本で製造するのは「クイック・ロック・ジャパン」の1社だけ。
年間30億個も製造されている。
バナナの皮の黒い点々。
答えはこちら
「シュガースポット」
熟してて甘い部分。
レジでお金を入れるアレ
答えはこちら
「カルトン」
ポルトガル語で「カルタウン」という単語があり、
これには、「ボール紙」の意味と、もう1つ「IDカード」の意味がある。
お正月にする「カルタ」の大本はこれ。
それに似たようなもので、「カルトン(重要なもの)」という意味がある。
靴下についている金具
答えはこちら
「ソクパス」
金具の形状がコンパスに似ていることから、
「ソックス」+「コンパス」→「ソクパス」
耳かきの白い綿
答えはこちら
「梵天(ぼんてん)」
山伏が着る梵天袈裟の丸いぼんぼりに似ているため。
トイレにたまっている水
答えはこちら
「封水」
この水には悪臭や虫の侵入を封じる役割があるため。
みなさんは全部わかりましたか?