「関西」と「近畿」といえば、ほぼ同じエリアを示している気がしますが、この2つは、いったいどう違うのでしょうか?
実は、「三重県」の”扱い”が違います。
関西
関西は、関所の関よりも西側という意味です。
その関所の場所が時代ごとに変わってしまいます。明確な定義はない。
関東の対義語としてできた言葉で、
大阪、神戸、京都の京阪神の地域、一般的には、二府四県(大阪・京都・兵庫・奈良・和歌山・滋賀)を示すことが多い。
近畿
近畿は、「畿」という字は「都」という意味がある。都に近いところ。
先のほどの 二府四県に、三重県を足して、二府五県となっている。
三重県
しかし、三重県の公式ホームページを見ると、
「三重県は近畿にも中部にも属する」と書いてあります。
結論から言うと、三重が振り回されている感がある。
天気予報を発表している、気象庁の区分けでは、三重県は「東海地方」になっている。
関西の天気予報に三重県が含まれているのは、三重県に出かける人が多いから入れているそうです。
他にも、高校野球では、三重県の学校は東海大会に出場し、近畿大会には出場しない。
近畿宝くじも、三重県の売り場にはない。
さらに、三重県の県庁所在地・津市で販売されている「どん兵衛」は、しょうゆが濃いめの東日本タイプ。
完全に近畿以外の扱いを受けています。
三重県民に聞いてみると、三県(京都・滋賀・奈良)に接している伊賀市と名張市以外では、三重は「東海地方」に含まれると主張する人が多かった。