大阪のJR環状線の列車に乗ったときの話です。
乗車駅と降車駅の間に「天王寺駅」を挟んだとき、
わざわざ、途中の天王寺駅で降ろされたという経験はないでしょうか?
環状線で線路はつながっているので、直接行ってくれてもいいのに、とも思いますが・・・。
実は、全部の列車が天王寺駅止まりというわけではなく、
天王寺駅の1つ手前の駅である寺田町駅(外回り)の時刻表を見てみると、
全体の3分の1の列車(白い部分)は、その先にも進んで回っていました。
赤色の部分が天王寺駅止まりで、折り返す列車です。
なぜ、これだけしか回らないのでしょうか?
これは、奈良や和歌山方面から来る列車が原因だといいます。
奈良方面から来た「大和路快速」は、関西本線を通り、天王寺まで来たら、そのまま大阪環状線外回りに入り1周し、
その後、天王寺で折り返して、環状線を内回りして再び奈良方面へ行きます。
一方、関西空港や和歌山方面から来た「関空・紀州路快速」も同じです。
天王寺まで来たら、外回り1周、天王寺折返し、内回り1周、再び、和歌山方面へ。
この2種類の列車が、環状線のダイヤの3分の2を占めているので、天王寺止まりの列車が増えているのです。
ちなみに、大阪環状線と名前は付いていますが、もともとは「奈良〜大阪」を結ぶための路線で、次に「和歌山〜天王寺」が開業、その後、大阪環状線の全駅が開通したため、現在の状態となっています。