なぜ眠くなるとあくびが出る?という話:チコちゃんに叱られる!【2019/04/26】

なぜ眠くなるとあくびが出る?という話がありました。

あくびが出るとはいっても、息を吸っているので、「脳が酸欠だから」と思っている人もいるようですが、実は違うようです。

人間健康科学の 北一郎 先生が、「あくび」が出る理由を説明していました。

脳と体がよみがえる リズム深呼吸

脳と体がよみがえる リズム深呼吸

  • 作者: 北一郎
  • 出版社/メーカー: 山と溪谷社
  • 発売日: 2017/10/16
  • メディア: Kindle版

日常で酸欠になることはほとんどない。

「あくび」が出るのは、脳の温度を下げげ適温に保つためといわれている。

脳が酸欠になるケースは、脳出血や脳梗塞を発症した時や、高山病になった時など。

締め切った部屋に長時間いると、「酸素が足りない」などと思ったりするが、

実は隙間から常に空気が流れ込んでいるため、酸欠状態になるほど酸素が少なくなることはない。

脳の温度は通常36〜37℃に保たれている。

しかし、勉強や仕事などで脳が疲れたり、ご飯をおなかいっぱい食べて満腹になると、

脳は休息モードに。

血流量が減少し、脳の温度は低下する。

この時に感じるのが「眠気」。

授業中や会議などの眠ってはいけないときに、急に眠気が襲ってくることがある。

しかし、「このまま寝てはいけない」と思ったその時、

体は脳の血流量を増やし、脳の温度を上昇させる。

こうして、眠気を覚まそうとするが、そこには問題が。

一般に人間の脳は温度が39℃まで上昇すると脳機能が低下して、場合によっては細胞が破壊されることもある。

脳を守るために、それを食い止めようとして、温度を下げようとする。

そこで出るのが「あくび」。

あくびをしたとき、口から空気を吸い込む。

吸い込んだ空気がのど付近の血管や血液を冷やす。

同時に口を大きく開けたとき、のどの筋肉が血管に圧力をかけ、冷えた血液を押し上げる。

その冷えた血液が脳に送られ、温まった血液が排除されることで、脳の温度を下げる。

眠くなったときに出るあくびは、眠らないよう我慢をして一生懸命頑張った結果、上昇した脳の温度を下げようとして出ていたのです。

あくびをしている人がいたら、褒めてあげましょう。