家族の呼ぶとき、おじいちゃん、おばあちゃん、お父さん、お母さん、お兄ちゃん、お姉ちゃんと呼びますが、
弟ちゃん、妹ちゃんというのは、あまり聞きません。
これはなぜでしょうか?
言語学者の 鈴木孝夫 先生によると、
お母さん、お兄ちゃんなど、家族を呼ぶことを「親族呼称」といいます。
日本では普通、目上の家族に対して親族呼称を使う風習がある。
父親が子どもを呼ぶときは「名前」で呼ぶ。
子どもが父親を呼ぶときは「お父さん」と親族呼称を使う。
しかし、なぜ、下の世代の人を名前で呼ぶのに、目上の人には親族呼称を使うのでしょうか?
「名前を呼ぶのは失礼にあたる」という考え方があるから。
日本人には、名字と名前があります。
名字はその人の家系を表すもの。
名前はその人個人を表すものです。
古くから日本では、個人を表す名前はとても神聖なものと考えられていました。
名前で呼ぶことは、その人自身を支配するとても無礼なこととされていたのです。
そこで、家族でも目上の人は名前を呼ばずに「親族呼称」を使うようになり、今なお、その風習が残っているのです。
しかし、ここで疑問が・・・、
母親が、下の世代である長男にむかって、「お兄ちゃん」という親族呼称を使うとき。
これはなぜでしょうか?
家庭内に子どもが生まれると、一番下の子を基準にした呼び方に変化するのです。
そのため、お兄ちゃんお姉ちゃんはいることがあっても、弟ちゃん妹ちゃんはいないので、その呼び方はしないのです。
でも、なぜ、一番下の子を基準とするのでしょうか?
それは、家庭内の混乱を避けるためだといいます。
おじいちゃん、おばあちゃん、お父さん、お母さん、子どもという家族がいた場合、
・お父さんのお母さん(おばあちゃん)
・子どものお母さん
と、お母さんが2人いることになります。
そこで、一番下の子を基準にして、家族の誰もが母親をお母さんと呼び、祖母をおばあちゃんと呼ぶことで、混乱を避けているのです。
ちなみに、祖父母からみて、孫が生まれた後に、子どもが生まれた場合、呼び方は混乱するかもしれません。