ウインナーとソーセージの違いって何?という話がありました。
これについて、ドイツのハム・ソーセージ競技会の審査員も務める 坂田亮一さん(日本食肉学会 理事長)が説明していました。
ウインナーの正式名称は、「ウインナーソーセージ」。
ウインナーというのは、ソーセージの一種。
ソーセージとウインナーは、別々の食べ物ではなく、「ソーセージ」と呼ばれる食べ物の中で、数ある種類のうちの一つを「ウインナー」という。
そもそも、ソーセージとは、牛や豚などのひき肉を食塩や香辛料で味付けし、をれを動物の腸やフィルムなどの容器に詰め、加熱または乾燥させたもののことを指す。
容器というのは、ソーセージの皮で、主に羊・豚・牛の小腸を使用。
中身の肉には、主に豚や牛などの家畜類や鶏肉なども使われるが、豚肉が多い。
このように、さまざまな素材によって、太さや味が変わるソーセージ。
中でもウインナーには、どんな特徴があるのか?
ウインナーは、一般的に、羊の腸を使ったソーセージのことを指す。
また、人工の皮を使った場合は、直径が20mm未満のものもウインナーと呼ばれる。
このように、ひき肉を腸などに詰めたものの総称がソーセージ。
その中で、この条件を満たすものをウインナーと呼ぶ。
ウインナー(Wiener)には、「ウィーン風の」という意味がある。
元々は、オーストリアのウィーンで、よく食べられていたことから、この名前がついたといわれている。
日本では、ソーセージの種類に、それぞれが発祥とされる土地の名前をつけて呼ぶものがいろいろある。
ドイツのフランクフルトが発祥とされる「フランクフルトソーセージ」。
日本では、豚の腸を使ったもの または、太さが20mm以上36mm未満のものを指す。
イタリアのボローニャ地方から名前がつけられた「ボロニアソーセージ」。
牛の腸を使用したもの または、太さが36mm以上のものが当てはまる。
サラミという名前は地名ではないが、その発祥はイタリア。
皮の種類や太さは問わず、豚と牛のみを使い、水分を35%以下にしたソーセージ。