漢字に書き順があるのはなぜ?:チコちゃんに叱られる!【2023/10/27】

漢字に書き順があるのはなぜ?という話がありました。

これについて、書き順の歴史に詳しい松本仁志 先生(広島大学 人間社会学研究科 教授)が、説明していました。

漢字の書き順は、今(2023年)から65年前の昭和33年に、当時の文部省が決めた。

日本で初めて公式に決まった漢字の書き順が載っている「筆順指導の手びき」には、

書きやすさ・読みやすさ・覚えやすさを基準に、881文字の書き順が掲載されている。

65年経った今でも、学校教育では、これをもとに授業を行っている。

しかし、それ以前から漢字は存在していたが、それまでは、どう書いていたのか?

既に、江戸時代には書き順について書かれた書物があった。

例えば、漢字の「希」のように、筆の流れに従えば、おのずと書き順が決まった。

しかし、明治時代になると、鉛筆が普及し、筆の流れを気にしなくなった。

書き順も次第に、バラバラになっていった。

明治から昭和初期にかけて、書き順に関する本も多く出版されたが、

本によって書き順はバラバラだった。


そこで、特に困ったのが、小学生。

漢字の書き順のルールがなかったので、教える先生も漢字の書き順が違ったりして、

子どもは、どの書き順で書けばいいか、よく分からなかった。

ここで登場したのが、当時の文部省に勤めていた、沖山光。

彼は、元小学校教師だった経験を生かし、どの漢字をどの学年で学ぶかを振り分けて、漢字教育に大きな影響を与えた人物だった。

そんな彼のもとに、漢字の書き順の相談がやってきた。

彼は、小中学校の先生や、大学教授、国語学研究者、書道家らを集め、「筆順についての委員会」を開いた。

しかし、それぞれの意見が食い違い、なかなかまとまらずにいた。

そんな中、沖山と同じ職場の同僚の江守賢治がアドバイスをした。

「上から下、左から右など、筆順の原則を決めて整理してはどうか」

このアドバイスをもとに、書きやすさ・覚えやすさを大前提とした「十の原則」を考案。

【1】上から下へ
【2】左から右へ
【3】横画がさき
【4】横画があと
【5】中がさき
【6】外側がさき
【7】左払いがさき
【8】つらぬく縦画は最後
【9】つらぬく横画は最後
【10】横画と左払い

【出典】筆順指導の手びき

このルールを決めたことで、頑固だった専門家たちにも、理解が深まり、最後はスムーズに書き順を決められた。

ちなみに、この決まった書き順以外で書いても間違いではない。

文部省の「筆順指導の手びき」を見てみると、

「ここに取りあげなかった筆順についても、これを誤りとするものでもなく、また否定しようとするものでもない」

と書かれている。

筆順指導の手引の目的は、「先生が教えやすい」「子どもが覚えやすい」ものとしている。