なぜ同時通訳ができる?:チコちゃんに叱られる!【2023/12/01】

なぜ同時通訳ができる?という話がありました。

これについて、通訳・翻訳について研究している山田優先生(立教大学 教授)が説明していました。

同時通訳に大きく関わるのは、脳に入ってきた情報を一時的に記憶して処理する、

「ワーキングメモリ」という部分。

例えるなら、脳の中に作業机があるようなイメージ。

このワーキングメモリには、情報を入れておけるスペースが、一般的に4つほどしかなく、

全て埋まってしまうと、それ以上は覚えておけない。

例えば、スーパーに牛乳を買いに行ったはずなのに、色々なものに目を奪われていると、

古い情報、つまり牛乳が押し出され、「あれ?何を買いに来たんだっけ?」となる。

このワーキングメモリのスペースの数は、多少の個人差もあるが、同時通訳者も普通の人も大きな違いはない。

そして、スペースの数を増やすことは、ほとんどできない。

英語を日本語に訳す時も、聞き取った英語で脳の作業机のスペースが埋まる。

この状況だと次の英語が入るスペースがないので、最初に聞き取った英語を忘れてしまったり、

日本語訳を考えている間に、続きの英語が入ってこられず、分からなくなったりする。

そこで、同時通訳ができる人は、入ってきた英語をすぐさま日本語に訳し、

しゃべることで、情報を消すという作業を行っている。

あっという間に情報を消せば、

空いているスペースを使って、次々に入ってくる英語を同時通訳できる。

しかし、特に英語を日本語に訳す場合、難しいポイントがある。

例えば、「私は、小さい頃、家の近くにある教室でピアノを習っていた」、

という、この英語の文章。

文章の順番が日本語と英語では全く違い、英語で最後にくるブロックは、日本語では最初の方にくる。

つまり、英語を最後まで聞かないと、分かりやすい日本語には訳せない。

しかし、脳のスペースは4つ。

すぐに埋まってしまい、文章の最後まで入れることはできない。

そこで、ワーキングメモリがいっぱいになる前に、

そこまでの英語を訳して捨ててしまう。

文章全体の意味が分からなくても、ある程度意味が分かるブロックごとに、つじつまを合わせながら訳してしゃべり、

スペースを空けていく。

こうすれば、次々と聞こえてくる英語が入れるスペースを空けておくことができる。

そして、さらに熟練の同時通訳者になると、1つのスペースに英語をたくさん入れることができるようになる。

例えば、普通ならスペースが5つ必要な先ほどの文章。

熟練の同時通訳者は、2つのスペースで済ませることができる。

英語力が上達すればするほど、長い文章を入れておくことができる。

つまり、覚えておけるので、その分ワーキングメモリのスペースを空けておくことができる。

さらに、もっと熟練の同時通訳者になると、文章全体を映像化して日本語にする。

これなら、スペース1つで収まる。

このように、熟練の同時通訳者は、いろんなテクニックを使ってスペースを節約して、

頭の中に入ってきた情報をすぐに消している。