井村屋あずきバーの製造工程:カンブリア宮殿【2017/05/25】

年間2億5800万本を販売しているという井村屋の「あずきバー」。


このあずきバーを製造しているのが↓こちらの工場。

そこでは、1本60円のあずきバーが、かなりのこだわりをもって作られていました。

1日1億粒を使うという小豆の選別では、まず最初に特注の機械で、小豆がフルイにかけられます。

フルイは2層構造になっていて、上は7ミリの穴、下は5ミリの穴になっていて、このサイズの間に残った決められた大きさのものだけが使用されます。

大きさの次は重さで選別、下から風を吹き付け軽いものを吹き飛ばします。

そこで、重さの軽い小豆や皮が取り除かれます。

これらのような小豆の選別は、全部でなんと5段階!

その最後に登場するのが、最新鋭のマシン!

空中を走る小豆を上下に付いたカメラで撮影して、

色のわずかな違いを識別し、規格に合わない豆をエアーで下へ落としていきます。

これらの選別で、1億粒から200万粒を不適合として除去。

徹底的に選別することで、小豆を炊いた時の炊きムラがなくなり美味しくなるといいます。

小豆の炊き方のノウハウに関しては企業秘密。

あずきバーの原料は、小豆、砂糖、塩、でんぷん、水飴のわずか5種類。このシンプルさが固くなる理由です。

通常のアイスクリームは安定剤や乳化剤を使って固めているが、あずきバーはそれらのような添加物を使っていません。

次々に流し込まれる原料、その先には、おびただしい数のアイスの金型。

ここで1秒でもする凍らせることが、アイスバーの味を左右するという。

通常、小豆の粒が入った原料を型に入れると、小豆は徐々に下に沈殿してしまい偏ってしまうので、小豆をアイス全体に行き渡らせるには、できる限り早く固めるしかない。

すぐに固める冷凍技術が、どこからかじっても小豆が入っている美味しさを産んでいる。

そして、アイスの中心部、まだ凍っていない所をめがけて棒が突き刺されていく。

その後、アイス1つ1つが袋詰めされて、箱詰めされていきます。