パンダの生態を紹介していました。
中でも指の数を聞いてビックリしました。
竹を食べるパンダの片手(前足)をよく見てみると、
なんと、指が7本ありました。
7本目の指は、竹をつかむために、手首の骨が伸びてできた指ということです。(後ろ足の指は5本のようです)
なので、ささっている硬い竹でも簡単に片手で取ることができます。
ちなみに、普通の熊の指は5本だということです。
しかし、上野動物園のサイトを見ると、パンダの前足の指は「7本ある」とは言いきっていないようです。
この出っ張りを通称パンダの「第六の指」ということもあります。「第六の指」は、親指側の手首が盛り上がったものですが、小指側の下にも副手根骨の盛り上がりがあり、この2つのこぶが、ものをつかむのに役立っている、という説もあります。
(パンダの指の数なんて、今まで数えたことがありませんでした。)