2017年のMー1チャンピオンのとろサーモン。
その、とろサーモンの久保田かずのぶさんが「ネガティブ人間の人生大逆転論」という持論を展開していました。
気になったところを一部抜粋。
(↓以下、久保田さん 談)
負け組から上がって、今じゃトップキング、一番になりました。
わかりますよね?これがどれぐらいすごいことか。
日本から海外カジノに行って、全財産コインは15枚だけ。
14枚全部ベットして、最後の1枚、ドン!ジャックポット!僕です!
そんな僕だからこそ伝えたいことがあります。
「すべての負け組に捧げる人生大逆転論」。
僕のイメージを聞いてみたい、何かありますか?
観客の男性A「クズ」。
クズ、全然よく言われることなんで、クズ=性格が悪いってことなんですよね。
でも、こういうことでまずは勘違いして欲しくない。
初対面なのにクズって言える奴、こいつ(観客の男性A)の方がクズですから。
Mー1で優勝できたのは、偶然ではありません。
優勝できた理由が、「久保田流の3つのネガティブシンキング」。
ノンスタの井上がポジティブシンキングと言ってますけど、
スーパー・ポジティヴ・シンキング ~日本一嫌われている芸能人が毎日笑顔でいる理由~ (ヨシモトブックス)
- 作者: 井上裕介
- 出版社/メーカー: ワニブックス
- 発売日: 2013/08/26
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
全くそんなことではない、嘘をつくなという話です。
ポジティブシンキングって、前向きに生きたいけど生きられない。これが実際でしょ?
じゃあ、ネガティブのまま楽に生活したらいい。
嘘なんです「空を見て気持ちよくなろう」とか、「人のいい話を聞こう」とか。
聞かなくていい、下を向け!ゴミを取れ!悩め!
(ここからが本題の「人生大逆転のネガティブシンキング」)
■ 世の中の人間はほとんど詐欺師だからとりあえず信じてみる
人を騙す奴は悪い奴が多い。
周りが信用できない世の中になってると思うんですよね。
はい、テレビにタレントが出ました。やれ、ネットを見たら「叩きましょう」「文句言いましょう」「愚痴言いましょう」。全てはディス、相手に対してディス、日本人全員が総突っ込みって言いますけど、いじりたい、さぐりたい、真実を知りたい、そのくせ知ったら手を引く。詐欺師みたいな奴が多い。人の心の詐欺師というか。
観客の男性B「結局、ネガティブな経験とか考えを人にひけらかすことで消化しているなと感じるんですけど、僕ガチで友達0人なんで消化のしようがないけどどうしたらいい?」
僕は今ひけらかして消化してるって言ってるけど、今「自分で(友達)ゼロなんですけど」っていう知らなくていい君の過去が知れました。君も今そうやって消化してる。「友達いないんですけど」これがあなたの会話のは入り口でしょ?それが自己紹介でしょ?だったら、もうちょっとその窓口広げてみましょうか。
そこで僕が思ったのは「だからこそ、もういいよ」と、逆に信用しようと、そういう奴らさえも。そうすると、愚痴、愚問、愚論は入ってこないんじゃないかと。あぁいいよ、言ってるんだ、言ってるなー、言って頂いているんだと、そういう気持ちにしていこう、思想のバロメータを上げていこうという話ですね。
観客の男性C「それはポジティブじゃない?」
違います!。というのは、僕が今言ったのはポジティブではないですから。めちゃくちゃいい意見ですけど、ネガティブがあるから上げていくっていう作業です。みなさんが世間でいうポジティブはこんなネガティブな話はしてない。
「いいって、前向いて生きなよ!」こんな筋の通ってない話はない。
ポジティブの上げ方として、ネガティブを最大に利用して、落として落として落ちた上で、上げていくポジティブの方が未来があるということです。
観客の男性D「自分はその経験を誰かに話して自分の教訓になるかもしれないけど、相方さんに迷惑をかけたり周りで害を被る人が出てこない?例えばお金がなくなって人から借りたり、周りに迷惑をかける金銭面で・・・」
人から借りるっていう作業は簡単な作業だと思うんですけど、でも、自分(てめぇ)でやったことなので自分(てめぇ)でケツを拭えっていうのが僕の筋なんですね。今言ったのは、自分のケツも拭わないですぐ人にいく人なんだと思いました。ごめんなさい。
観客の男性E(芸人)「楽したいから芸人やりたいと思ったけど、1回辛いプロセス踏まないと、幸せになれない?」
楽してみんな入りたい、でも無理です。
1つだけわかっていることがあるんです。
生まれながらにして顔が整ってる男前、その子たちが芸能界に入ったら、僕達ブサイクとハードル比べたら、だいぶ先からスタートです。
なんでかっていったら、いい顔、男前。こんな(自分の)顔、ハート、精神で生まれたからには、そいつらに勝たないといけない。
だったら、外磨きよりも中、真髄を極めようという話でございます。
観客の男性E(芸人)「僕、自分のことそんなにブサイクだと思ってないんですよね・・・」
でも例えば、比べることではないけど、隣にジャニーズの誰かをポンと横に置いた場合には劣りますよねっていう話。
勝ち組の男前に比べたらという話。
で、楽は絶対無理ですからね、楽して人生を生きようと思わないでください。
ガンジーの言葉でもあるんで、「労働なき者が果実を胃袋に入れることは罪なり」という言葉がありますからね。
だから、まぁ、信じてみましょうということです。相手のことを信じてみませんか。
(しかし、信じ過ぎた彼にある事件がありました。)
それが、「ビットコイン事件」。
僕は騙されたんですよ。ビットコインって仮装通過ですよ。
それを僕わからなくて、コインを10枚くらい並べられまして、金のBって描いたやつ。
で、1枚2万円だって言うんですよ。実際、今は1枚200万円くらい、1つ買うのに。
それを2万円!?10枚で20万円。そんないい話ないでしょ?と。で買ったんです。
ビットコインの「B」は、バカの「B」ではないですよ。
その話をしたら後輩に、「これは詐欺ですよ、兄さん見て下さい」と言われて見たら、アマゾンで1枚400円で売られてたんですね。
騙された経験を話すことができる。でも、みなさんからしたら芸人だけこの手口を使えると思いません?
生きてて親の借金を背負ったという、こんなマイナスの話を人に話すのは嫌じゃないですか。
でも、言えるということが1つあるんです。
自分の子どもや孫ができた時に、「人にお金を借りるな」って教えられますよね。ってことは、マイナスから勉強したプラスです。
僕は好きな言葉がありまして、例えば、世間で信じる者が「信者」とかいう言葉を使ったら、なんか宗教じみて嫌だという人いませんか?
ただおもしろいんですね、「信じる者」の漢字を組み合わせたらこんな文字になる。「儲かる」。
だから、信じて信じて信じぬく者だけにプレゼントを神様がくれて、いただいているんだという気持ちですね。
■ 綺麗なものこそ本当は汚い
綺麗なものはたくさんありますよね。テレビ見ると芸能界は華やか。
根が腐ってるけどおもしろい奴より、男前で華がある奴を使うことが多い。
「それでいいんですか?皆さん」って話です。嫌でしょ?
だって生きてて「華がある」といわれること正直ないでしょ。
テレビの人たちはあるんですよ。でも、私たちは視聴者として、そんな綺麗なモノに対して何を思うのか。
「華はいずれ、枯れるんだって!」
よくいるでしょ?女の子でも「綺麗なモノがいい」。じゃあ若手が出てきた男前、キャーキャー好きです、大好きです。
これが80歳まで続きますか?
生まれながらに男前だ綺麗だ美人だと言う人と、ブサイクだと言うマイナスから始まる人って、10年間の生き方を見たら、ブサイクな人の方が周りから嫌なことを言われたり、考えたりしている。
ってなると、ハートの厚みは増えるということですね。
観客の男F「イケメンの人が頑張ったり努力したらプラスでは?」
男前がめちゃくちゃ努力したら、前進前進となるかもしれない。
男前はそのフォルムで女性にこう思われているとブサイクよりも知っているんです。
男前で中身も良くて頑張ろうってしていても、その感じを知っているから、ブサイクよりも性格が悪いです。
あと、僕が言いたいのは、おごり高ぶらずに、綺麗なモノばかりに行かないでくれって思うんですね。
ハロウィーンパーティーをするくせに節分はしない。
バレンタインデーにチョコレート渡すのに、お正月に子どもにお年玉を渡さない。
クリスマスに彼氏彼女は手を合わせるくせに、仏壇に手を合わせない。
忘れないでほしいんですよ。日本でもっと大事なことがあることを。
■ お金は結局貯まらない、だからお金はうんこなんだ
「出す」といえば体でいうと「おしり」です。うんちです。
出すから入れるんです。入れるから出すではない。
お金を出すから入ってくる。
実は「入出口」とは言わないんですよ。「出入口」って言うでしょ。
出すから入ってくるんですよ。お金なんて。
人間の図式と似てるんですよ。入って来た物の必要な物だけが養分として人間として成長する。
どんどん出すことによってお金の大切さで、綺麗なお金の使い方をしようと認識される。
観客の女性G「人の為に使うお金が最終的に自分に返ってくるというお話でしたが、ビットコインで失敗したお金は自分の為に出したお金では?儲かるから買ったもので、人を信じるって言ってましたけど、結局自分の為のお金が欲しくて出していたから、今の話に全く繋がらない」
実は仮想通貨って、お金に換算してそのまま銀行から振り込みでボランティア活動に寄付できるんですよ。僕はもうボランティア活動してます。
僕は募金をするんですよ。それを周りに言ったら「ちょっと待って久保田それ大丈夫?」「ちゃんと募金使われる?」と言われる。
そんなことはもう良くないですか?一回信じてみませんか?って思うんですよ。
例えば、目の前でおばあさんが歩いていてハンカチを落とした、「待てよ、これ拾おうかな?」って迷うこと自体おかしいでしょ?
親切なんです。それをやりましょっていう話なんです。
■ 総括
1.人はとりあえず信じよう
2.表面的な綺麗なものには騙されるな
3.お金は貯まらないから人のために使おう
この全てに共通して言いたいことは、
「人生は結局プラスマイナスゼロ」。
マイナスだったらマイナスでプラスにする作業をしたらいいし、
いいことがあればあるときほど、自分に何か起こるかも、マイナスが待ってると考えながら生きていく方がいい。
楽した分のしわ寄せは来る。
苦労した分のしわ寄せも来る。
人生はプラスマイナスゼロ、マイナス続きの人も努力次第で大逆転が待っている。
という話でした。