サッカーのロシアワールドカップが盛り上がっていますね。
日本の初戦は「対コロンビア戦」でした。
相手は格上のチームなので、よくて同点と思っていた人も多いのではないでしょうか?
それが、試合開始10分も経たないうちに、相手コートのペナルティエリアでの相手側のハンドで一発レッド退場&ペナルティキック。
日本にとって、これほどの好スタートはないというくらいのことが起こりました。
その試合の途中、気になることがありました。
日本のディフェンダーがゴールキーパーにパスをしているシーンです。
キーパーは川島選手で、ディフェンダーは誰だったか忘れました。
その時のパスは、ディフェンダーのヘディングで、キーパーはボールをキャッチしていました。
通常、足で蹴ってキーパーに意図的にパスすると、バックパスとみなされてキーパーは手でキャッチすることができません。
なので、「ヘディングだったらキャッチしていいのか」と、この時初めて気づきました。
じゃあ、胸のトラップはどうなるのだろう?などと疑問に思いました。
↓こちらのサイトを見てみると、
【参考サイト】体のどこから下がバックパス?[サッカー審判]
バックパスとみなされるのは、
「足首より下で意図的にパスしたとき」で、
「スネの場合、意図したバックパスであればファールをとるケースがある」
と書いてありました。
わざとパスしたかどうかというのがポイントとなりそうです。