日本人の名前に、「次郎」と「二郎」がありますが、この違いは何でしょうか?
そもそも、なぜ男の子の生まれた順番で付けられた名前ができたのか?
この名前を付け始めたのが、平安時代後期の武士。
当時、武士の子どもは、成人するまで「正式な名前」を付けてもらえなかった。
その代わりに通称として、武家では男の子が生まれた順番に、太郎、次郎、三郎、四郎・・・のように名前を付けていった。
なぜ、生まれた順番で通称を付けたのでしょうか?
当時は、子どもの数が多かったためです。
どの子どもがその家の跡継ぎなのか、家族以外の人にも分かるように生まれた順番に通称を付けた。
家を継ぐ可能性の高い最初に生まれた男の子には、「太」=丈夫に育つ、という意味で、「太郎」という通称を付けた。
2番目に生まれた男の子には、太郎の「次」の跡継ぎという意味で、「次郎」と付けた。
そして、もう一つの「二郎」は、12番目に生まれた男の子に付けられました。
普通だったら、「十二郎」となるところですが、どうしてでしょうか?
当時、武士が切腹をする時に、十字に腹を切っていたため、縁起が悪いとして「十」という字は使いたくなかったのです。
11番目の男の子は、「一郎」と名付けられました。
13番目の男の子は、再び生まれた三郎という意味で、「又三郎」や「与三郎」と名付けられました。
※「又」=再び、「与」=さらに加える
ちなみに、当時、「十」に似た「七」の数字も縁起が悪いとされていたので、7番目の男の子に3と4を足して「三四郎」と名付けることもありました。
その後、江戸時代中期には、2番目の男の子には、数字そのままに「二郎」と付けられるようになっていったそうです。