2月が28日なのはなぜ?という話:チコちゃんに叱られる!【2019/02/15】

カレンダーで、2月が28日なのはなぜ?という話がありました。

私たちが使っている暦の元となっているのは、約2800年前、古代ローマで使われていた「ロムルス歴」。

当時の暦は、農作業のスケジュールを立てるためのものなので、冬の間はお休み。

今の1月と2月にあたる月は、カレンダーになく空白の期間になっていました。

つまり、1年の始まりを今の3月とし、何もしない冬の1月と2月は数えず、1年間を10か月としたのです。

しかし、この暦には1つ困ったことが。

冬の2か月の間、日付を数えていないので、今日が冬のどの辺りなのか、わからなくなります。

そのため、3月1日を「みんなが種を蒔き始めたから」、今日が3月1日だと何となく決めていたのです。

これでは適当過ぎると、

2代目ローマ国王のヌマは、11番目(今の1月)と12番目(今の2月)の月を加え、1年を12か月とする「ヌマ歴」を作りました。

この時、月の満ち欠けにかかる日数をもとに、1年間を355日としたのです。

月の満ち欠けにかかる日数は、約30日

これを1か月とし、各月に振り分けようとしたのですが、古代ローマでは、偶数は不幸を呼ぶ数字とされていたため、奇数の29日と31日とすることにしたのです。

その結果、2月は仕方なく余った28日が割り当てられました

当時のローマは国を大きくするために、戦争に明け暮れていました。

当時の戦争は、11番目(今の1月)と12番目(今の2月)の月の寒い時期は休んで、1番目の月(今の3月)から戦いを始めていました。

しかし、時のローマ政府は、敵国が休んでいる冬の間、つまり11番目の月から戦争を始めれば有利に戦うことができると考えました。

11番目の月(今の1月)から戦争を始めるために、この月を1年の始まりにしました。

これに伴い、1年の最後だった12番目の月(今の2月)は、2番目の月に繰り上がりました。

まだ、2月は28日のままです。

ローマ人も1年が355日だとズレるということに気づいていたので、2年に1度「うるう月」で調整

ところが、度重なる戦争に気をとられて、大事なうるう月を何度も入れ忘れていたのです。

このような状態が、約600年も続き、ユリウス・カエサル(ジュリアス・シーザー)がエジプトから帰ってきた時、エジプトの実際の暦と比べて90日もズレていたのです。

そこで、カエサルはこのズレを解消するために、これまでのローマ暦(355日)をやめ、ユリウス暦(365日)を作りました。

この時、カエサルは、1か月が29日の月に日を足して、1番日の少ない2月には足さず28日のままにしたのです。

なぜ2月には日を足さなかったのでしょうか?

当時のローマは、月の後半の日付の呼び方を、「次の月の1日からさかのぼって○日」として数えていました。

ローマ人にとって大事な2月23日のテルミナリアの日は、次の月の3月1日からさかのぼって「7番目の日」と呼んでいました。

テルミナリアの日とは?・・・ローマの守護神テルミヌスの功績を称える日

もし、2月に日を足してしまうと、この呼名が変わってしまい、混乱する恐れがあったため、2月には日を足さなかったのです。