Googleフォトのサービスでは、よほどの高解像度でない限り無料で画像をアップロードして保存できます。
しかし、アップロードした画像を見てみると、順番がバラバラになっていることがあります。
意図した通りの並びにできないかと考えながら、並び替えの項目をみると、
古い順、新しい順、最近(追加した降順?)が選べるようになっていました。
しかし、今回の希望する並びは、日付順にはなっていない。
かといって、アップしてから、1つ1つ日付を変えたり、並び替えるのは面倒。
それでも、どうにかして、画像を順番に並べたかったので、画像ファイルの「変更日」を使ってはどうかと考えました。
Mac のシェルスクリプトを使えば、変更できることがわかったので、Automator を使ってアプリを作ってみました。
アプリやプログラムの話は、↓こちらに書きました。
これを使えば、順番に並んだファイルの変更日時が1分単位でズレて設定されます。
( ← 日付修正前 |日付修正後 →)
最初は、「年」を変えようと思いましたが、2038年を超えるとおかしくなったのでやめました。
次に、「秒」を変えてもよかったのですが、Macのファイルのプロパティで見れなかったので、結局、「分」を変えました。
Google フォトにアップすると、↓こちらの通り。並び替えの項目を「古い順」にするとキレイに並びました。
( 〜 略 〜 )
この方法は、ファイルの日付は気にしないけど、並びを確実に揃えたい場合は有効だと思います。
※Google フォトで1つ気になったことは、ある画像をアップして削除した場合、次にまた同じ内容の画像をアップすると、日付が最初にアップしたものになっているような気がします。
無制限に写真をサーバにアップできるからスマホの容量を気にしなくてもOK! Googleフォト
- 作者: IT研究会
- 出版社/メーカー: ゴマブックス株式会社
- 発売日: 2016/01/13
- メディア: Kindle版