新しい元号が発表され、「令和(れいわ)」に決まりましたね。
「和」という字は、2つ前の元号「昭和」で既に使われていたので、意外でした。
「令」というRの音、「ら行」で始まる元号は珍しく、「れい」で始まる元号は、奈良時代の「霊亀(れいき)」以来だそうです。
出典は、万葉集からで、
万葉集 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典 (角川ソフィア文庫―ビギナーズ・クラシックス)
- 作者: 角川書店
- 出版社/メーカー: 角川書店
- 発売日: 2001/11/22
- メディア: 文庫
令和には、「人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つ」という意味が込められているとのことです。
ちなみに、ネットで「令和」を調べてみると、唯一元号と関係ないところで、
「川岸令和(かわぎし のりかず)」さんという方が、検索結果の上位に出てきました。
日本の憲法学者。早稲田大学政治経済学術院長と政治経済学部長、法務研究科の教授を兼任。新司法試験委員。
オールカラー マンガで楽しくわかる日本国憲法 (ナツメ社やる気ぐんぐんシリーズ)
- 作者: 川岸 令和
- 出版社/メーカー: ナツメ社
- 発売日: 2019/01/17
- メディア: 単行本
今後、この方は有名になるんじゃないでしょうか?