時間の単位「分」はどうやって日本に広まったのか?という話:日本人のおなまえっ!【2019/11/29】

時間の単位「分」はどうやって日本に広まったのか?という話がありました。

幕末のころ、ヨーロッパから来た人から「日本人はなんて時間にルーズなんだ」と思われていたそうです。

その原因は、当時使われていた「時間の単位」。

今のように、「分」ではなく「刻(とき・こく)」という単位だった。

江戸時代に使用されていた和時計を見てみると、

針は、一本だけ

子の刻、丑の刻といった2時間刻み(1刻)の単位のみ。

待ち合わせに2時間遅れても大丈夫で、今の私たちに比べると随分とゆったりとしていました。

江戸時代は、和時計の針に合わせて、城や寺が鐘が鳴らし時刻を知らせていた

「刻」というのは季節によって変わってくる

時間の単位「刻」は、昼と夜、それぞれの長さを6等分して、1刻。

今の時間でいうと、

春:約2時間

夏:約2時間40分

秋:約2時間

冬:約1時間50分

武士の勤務時間を見てみると、

夏は、約5時間20分

冬は、約3時間40分

となっていた。

文明開化で西洋との交流が活発になり、外国との契約が増えていった日本。

昔ながらの刻の単位で働いていた明治政府は、外交日時の設定すらままならず、西洋と同じ24時間制度に切り替えることを決めました。

24時間制度を知らない庶民のために、明治6年に、福沢諭吉が書いた「改暦弁」を出版。

一気に、「」が庶民に広まっていったといいます。

さらに、当時、日本人が分刻みで行動するようになる大きなキッカケがありました。

それが、明治時代の「鉄道」。

列車が発車する5分前に駅の外で鐘を鳴らし、2分前にはホームで鐘を鳴らし、もうすぐ発車と知らせた。

何時何分に駅へ行かないと列車に乗れないので、分刻みのスケジュールで行動するという訓練にもなっていた。

ちなみに、漢字の「」という字は、もともと中国から来たものですが、

刀でお肉のようなものを2つに分けるという、これが「分」という字になっている。

単位と記号 パーフェクトガイド: 目で見て実感! くらしで出会う単位と記号がすぐにわかる

単位と記号 パーフェクトガイド: 目で見て実感! くらしで出会う単位と記号がすぐにわかる

  • 作者: 単位と記号パーフェクトガイド編集チーム
  • 出版社/メーカー: 誠文堂新光社
  • 発売日: 2018/02/07
  • メディア: 単行本