正義中毒!?なぜ他人を過剰に攻撃するのか?という話:世界一受けたい授業【2020/07/11】

インターネットで話題になっている「正義中毒」。

これについて、脳科学者の中野信子さんが説明していました。



自分が絶対に正しいと思い込み、自分の考えに反する他人の言動に対し、許せないという感情が湧き上がって、正義とはいえ、相手に攻撃的な言葉を浴びせ、叩き潰そうとすることを脳科学的に表現した言葉。

分かりやすい例が、新型コロナで問題となった「自粛警察」。

店のシャッターに「店を閉めろ!」と張り紙をしたり、県外ナンバーの車に嫌がらせをしたいり などの悪質行為が横行。

このように、正義感が暴走して、他人を過剰に誹謗中傷し痛めつけようとする人は、「正義中毒」。

なぜ、正義中毒になってしまうのか?

それは、人間の脳が他人を罰することに、「快感」を覚えるようにできているから。

自分の考えに反する人を攻撃。

すると、脳の「側坐核(そくざかく)」が刺激され、快楽物質であるドーパミンが放出される。

そのため、過剰な正義感で中毒のように、ひとを攻撃してしまう。

SNSの普及で正義中毒が増えた。

SNSの特徴は、1つは「匿名性」。もう1つは似た者同士が集まりやすい、「共感性」ともいえる。

例えば、自分が好きなアイドルに対して「世界で一番カワイイ」や「笑顔サイコー」というコメントなど、自分が欲しい偏った情報だけを受け取りがちになる。同じ思考の人といる時、幸せホルモンの1つ「オキシトシン」が分泌されるので、とても心地よい状態になる。

一方、「そんなにカワイイかなぁ」などと自分の考えに反する意見があると、「(お前なんかには、わかんねぇよ!)」と、このように自分と違う考えを持った人を見つけた時、脳の「前帯状皮質」が反応して、嫌な気持ちになる。

その嫌な気持ちを早く消したいがために、相手を積極的に攻撃。SNSでの誹謗中傷、今や世界的な社会問題となっている。

通常、身勝手な発言を抑制しているのは、脳の前頭葉の働きによるもの。

しかし、匿名である時は、前頭葉が働きにくいため、気持ちをコントロールできず、会ったこともない相手に攻撃的な言動をとってしまう。

同調圧力

自分こそが正しいと思い込む正義中毒者だが、他人を誹謗中傷してしまう、もう1つの要因がある。

それが「同調圧力」。

同調圧力とは、周りの意見に対し、自分の考えが少数派であると、その意見を発言することで、納得していなくても多数派の考えに合わせて一緒に相手を攻撃してしまうこと。

正義中毒は、この同調圧力に敏感。

日本人は同調圧力を受けやすい。それは、日本に「災害」が多いから。

日本は、「台風」「豪雨」「地震」など自然災害が多い。

その状況から生き延びるためには、他人との協力が必要で、個人よりも集団の意思決定を尊重することが求められた。

そのため、新型コロナウイルスを終息させるために、みんなが協力しあって一致団結している時は、正義中毒にないやすい状況でもある。

日本人の特徴

日本人は「怒らせると何をするかわからない」という。

人間のイライラをコントロールする「セロトニン」。

セロトニンの量をコントロールするのが「セロトニントランスポーター」というタンパク質で、

その量が少ない人ほど、「復讐したい!」という心理が働く。

アメリカのイェール大学医学大学院の研究では、日本人のセロトニントランスポーターの量が世界で一番少ない部類に入ることが判明。

つまり、日本人は 一度頭に血が上ると、何をするかわからない。

そのため、自分には関係のない人の「不倫」や「不謹慎な言動」に対して、日本人は 一斉に攻撃する傾向にある。

原因は脳の衰え?

正義中毒になる人の脳は、衰えている可能性がある。

脳が衰えてくると、自分を客観視できなくなる。

すると、他人を許せない感情を抑えられなく鳴るという危険性がある。

もし、ある事を頻繁にしだすと、「脳が衰えている」サイン。

それは。「過去を美化する行為」。

自分の悪かったところを全部スルーして、良かったところだけを思い出す。

脳の前頭前野が客観的に自分を見られない衰えのサイン。

正義中毒を予防するには?

脳の前頭前野を働かせるには、「普段あまりしないことをする」。

例えば、目的地までいつもと違う道を使う、普段あまりやらない家事をする、など。

いつもの慣れを少し変えるだけで、脳は活発に働く。

日常的に慣れていることをしている時、新しい刺激が入らず、脳は前頭前野だけでなく、脳そのものが活動しなくなってしまう。そこで、普段あまりしないことをした方がよい。

他人のことは、自分の人生にはあまり関係ないという感覚を、あらかじめ持っておいて、誰か人と接する時は「いい距離感」で接しようと心掛けをしておくことが、一番大事。