「にらめっこ」ってなに?という話:チコちゃんに叱られる!【2020/09/04】

にらめっこ」ってなに?という話がありました。


にらめっこ

これを 藤田真一 先生(関西大学 文学部 名誉教授)が説明していました。

にらめっこは、平安時代の終わりごろに始まったとされている。

ただ、そのころは、にらめっこではなくて、「目競(めくらべ)」と言っていた。

日本史上最も古くにらめっこをしたといわれているのが 「平清盛」。

当時の平家の繁栄を描いた「平家物語」の 一部をのちに分かりやすく絵にした書物を見てみると、「目競(めくらべ)」と書いてある。

目競

これは、平清盛が骸骨をにらみつけ、目力で退治したという話。

平清盛と骸骨

目競とは、武士どうしの真剣勝負。

目をそらすことによって負け、それが、

にらみつける」 → 「にらみっこ」 → 「にらめっこ」 という言い方になったという。

そもそも、なぜ武士は、目競を行うようになったのか?

日本人はもともと「シャイ」。

人と人が正面切って対面するのは苦手で、目をそらす習慣がある。

しかし、戦ともなれば、そんなことは言ってられない。

目をそらすということは、もう既にその段階で、負けを意味する。

「にらめっこ」 というのは、もともとは、武士が相手を真正面から見据えて、そして打ち勝つという訓練だった。

では、いつごろから現代のように、「笑った方が負け」というルールに変わっていったのか?

鎌倉時代、にらみ合う要素を残しつつ、相手を笑わせるという遊びが入ってくる。

教科書にも載っている、ウサギやカエルが人間のように遊ぶ様子を描いた、国宝「鳥獣人物戯画」。

この絵巻には、目競をしているシーンが描かれている。

目競

向き合う2人は、にらみ合わずに、とぼけた顔をしている。

そして、周りの人は大爆笑。

なぜ、武士の訓練だった「目競」が、遊びとして行われるようになったのか?

鎌倉時代になると、源平の合戦の時代から、平和な時代に移っていく。

人間の気持ちも和らいで、遊びというゆとりができてくる。

そして、江戸時代になると、

「♫ だるまさん だるまさん にらめっこしましょ 笑うと負けよ あっぷっぷ」

だるま

にらめっこの歌のもととなった、わらべうたが誕生。

にらめっこは、子どもの遊びという印象が強くなっていった。

ちなみに、なぜ、にらめっこの相手が「だるま」なのかというと、

だるまというのは元は、「達磨大師」という偉いお坊さん。

達磨大師

9年間ひと言もしゃべらず座禅を組み続けたという禅宗の祖。

もちろん笑うことなどはしない。

その絶対に笑わない達磨大師を笑わせることができれば、戦に勝ったと同じことになるからだという。