体操着のことをジャージというのはなぜ?という話:チコちゃんに叱られる!【2020/07/17】

体操着のことをジャージというのはなぜ?という話がありました。

これについて、多摩美術大学の高橋正 先生 が説明していました。

よく、「ジャージ」と呼ばれているが、正しくは、ジャージー牛と同じ 「ジャージー」で、

ジャージー島生まれの編み物生地のこと。

国語辞典にも、「ジャージ」はなく、「ジャージー」とある。

国語辞典

意味は、柔らかく伸縮性のある厚手のメリヤス地の布のこと。

「メリヤス編み」を英語で「jersey stitch(ジャージーステッチ)」という。

メリヤス編み

日本語では、他に、「平編み」や「天竺編み」ともいわれる。

平編み

このジャージーステッチで作られた生地や製品のことを「ジャージー」という。セーターなども。

ジャージー

これは2本の編み棒で編まれているジャージーステッチ。

ジャージーステッチ

これは、イギリス海峡に浮かぶジャージー島が発祥といわれている。

ジャージー島

濃く味わい深いジャージー牛乳で知られるジャージー牛の原産地。

ジャージー島

ジャージー島では、昔、漁師が牛の毛で防寒用セーターを作っていた。

そのときの編み方がジャージーステッチだったといわれている。

その後、ヨーロッパに広まり、今では世界中で使われるようになった。

ジャージーステッチは、編み物の中でも伸縮性があり、耐久性もあるので、

トレーニングウェアもジャージーステッチで作られるようになった。

ジャージーステッチ

主に、アメリカでは、このトレーニングウェアが「ジャージー」と呼ばれるようになった。

これが日本にも伝わり、体操着のことを「ジャージー」と呼ぶようになり、いつしか省略されて「ジャージ」と呼ぶようになった。

一方、ジャージーに似た服で、「スウェット」や、「トレーナー」などがある。

これは、ジャージーと、どう違うのか?

スウェット(sweat)は、1920年代に、ベンジャミン・ラッセルが、フットボールをやっている息子のために作ったのが最初といわれている。

大学のフットボール選手だった息子は、ジャージーステッチの毛糸のシャツを着ていたが、汗ですりむけ着心地が悪かった。

そこで、生地の素材を毛糸からコットンに変え、表面をジャージーステッチ、肌が触れる裏面をパイル織りという織り方にした新しい生地、「スウェット生地」を作った。

スウェット

こうして、汗を吸収するスウェットシャツ、ズボンが完成した。

スウェットもトレーナーも、生地だけを見れば同じもの。

トレーナーは、和製英語で、ファッションプロデユーサーの石津謙介さんが名付けた。

トレーナー

ボクシングファンで、汗シャツではおかしいと、スウェットの上下を着ていたボクシングのトレーナーから名付けた。