あまり馴染みのない打楽器の話:グッとラック!【2021/01/25】

演奏などで使われる打楽器の話です。

打楽器は、タンバリンやシンバル、マラカスなどといった、叩いたり振ったりして音を出す楽器の総称。

打楽器

仕組みが単純ということもあって、最も古くに生み出された楽器といわれている。

中には、あまり馴染みのない楽器もある。

この楽器は、「ヴィブラスラップ」。

ヴィブラスラップ

この独特の音は、演歌だったりとか時代劇で、耳にしたことがあるかもしれない。

この丸いおもりの部分を叩くと、木箱の中の小さい鉄が振動して、面白い音がする。

この楽器は、「板ささら(びんざさら)」。

板ささら

富山県の民謡「こきりこ節」の中で使用されている 板ささら という伝統的な楽器。

煩悩の数と同じ108枚のヒノキの板を使用。煩悩を打ち払う魔よけの役割があるとされる。

この楽器は、「サンダーシート」。

サンダーシート

揺らすと「雷が鳴る」ような音がする。

大きなトタン板をぶら下げ、端をつまんで揺らして音を鳴らす。

この3つの楽器の音を出している様子がこちら。