「貯金」と「預金」の違いってなに?という話:チコちゃんに叱られる!【2021/04/30】

貯金」と「預金」の違いってなに?という話がありました。



これについて、ファイナンシャルプランナーの坂本綾子さんが説明していました。

「貯金」と「預金」の違いは、どこにお金を預けているか?

「貯金」というのは、昔の郵便局、つまり今のゆうちょ銀行、あるいは農業協同組合や、漁業協同組合に預けたお金。

一方、「預金」というのは、銀行や信用金庫に預けたお金。

お金を預けるところによって、呼び方が違うだけで、お金を預ける側にとっては、違いはない。

では、なぜ呼び方が違うのか?

それは、扱う金融機関の成り立ちが違う。

まず、郵便局は、明治8年に「郵便貯金制度」を創設。

誰もが郵便局にお金を預け、いつでも引き出せる現在と変わらないシステムで、庶民がお金を貯めておくために使用。

貯金」という言葉は、イギリスの郵便局で使われていた。

savings(とっておく)」を訳したことが由来だといわれている。

一方、銀行に預けるお金を「預金」というが、銀行の始まりは、明治6年、

2024年度刷新予定の新一万円札の顔にもなる 渋沢栄一によって、設立された「第一国立銀行」だといわれている。

明治中期頃、銀行は企業や商人など、ビジネス目的でお金を預けるために活用され、一口5円以上など、預けられる最低金額が決まっていたため、今のように個人が誰でも利用できるところではなかった。

企業などから預かったお金を銀行は、お金を必要とする別の企業に貸し出し、利子をもらってそれを銀行の利益とする。

この利益の中から預けてくれた企業に、お礼として利子を上乗せすることで、預ける側も銀行も得をするというビジネスとしての顔を持った。

この預かったお金を「預金」と呼ぶ。

「預金」という言葉は、渋沢栄一が、欧米で使われていた「deposit(預り金)」を訳して「預金」と言うことにしたといわれている。

こうして、郵便局の郵便貯金制度を使う庶民の間では「貯金」という言葉が、

銀行を使う企業や商人の間では「預金」という言葉が浸透していった。

なぜ、それが今では呼び方だけが違うということになったのか?

昭和40年ごろまで、会社の給料は現金で手渡しだった。

それ以降、銀行の口座振り込みが普及し始める。

それまで、もらった給料を郵便局に貯金していた人たちが、給料が銀行振り込みになったことで銀行を使うようになったという。

こうして、昔は「貯金」は個人のもの、「預金」は企業や商人がビジネスのために利用するものと、分かれていた境目がなくなり、今では、呼び方だけが違うということになったと思われる。

例:郵便局では「郵便貯金」、銀行では「銀行預金」「普通預金」「定期預金」など。