「火」とは、一体なんなのか?という話がありました。
これについて、火の仕組みに詳しい 川村康文 先生(東京理科大学 理学部 物理学科 教授)が説明していました。
火は、ものが燃えるときについている。
火の中で何が起こっているのか?
急激な「酸化反応」がたてつづけに起こっている。
火は、メタンなどの可燃性の物質が、空気中の酸素と結びつく化学反応の中で生まれる。
これを「酸化」という。
この現象は、身近な例でいうと、実は、鉄が酸素と結びついて、サビるのと同じ。
つまり、火が燃えることと、サビることは、同じ「酸化」という現象。
鉄は酸素に触れて少しずつサビる。火はおきない。
火がおきるには、高温の熱と急激な酸化反応が必要。
ろうろくの例:
まず、キッカケとなるライターの熱を近づけると、ろうそくが溶けて、可燃性ガスが生まれる。
可燃性ガスがライターの高温の熱の中で、空気中の酸素と結びつく。
すなわち酸化反応をおこす。
その時に、「光」「熱」が生まれている。
生まれた熱で、ろうそくが溶けて、さらに可燃性ガスが出てくる。
そのガスが酸素と結びついて、酸化反応がおこる。
これが繰り返されて、ドミノ倒しのようにたてつづけにずっと起こる。
これが火になっている。
ちなみに、
火が消えたものでも、残った可燃性ガスと熱のせいで、再び火がつくことがある。
消したつもりのたき火やタバコの火など、気を付けないと火事のもとになる可能性もあるので、注意が必要。