なぜ外国語をカタカナで書く?:チコちゃんに叱られる!【2022/10/07】

なぜ外国語をカタカナで書くのか?という話がありました。

これについて、日本語の歴史を研究する大槻信先生(京都大学大学院 文学研究科 教授)が説明していました。

カタカナというのは、当時の日本人にとっては、外国語にあたる中国語で書かれた漢字や漢文の文章を

日本語で読むために作られた文字。

中国で誕生した漢字が、日本にやって来たのは、4〜5世紀ごろ。

中国との外交のやり取りの中で、お経など漢字で書かれた書物が日本へやって来た。

それまでの日本には、人と人が会話をする「話ことば」というのは、あったが、

紙に書くような文字は、まだ持っていなかった。

だから、日本人にとっては漢字を見たのが、初めての文字との出会いということになる。

意味も理解できないし、読み方もさっぱりわからない日本人が頼りにしたのが、

「渡来人(とらいじん)」と呼ばれる中国から日本に移り住んだ中国語と日本語が使えるバイリンガルな人たち。

そんな人たちから、意味や読み方を教わり勉強した。

この勉強したというのがポイント。

例えば、私たちが、知らない漢字や英語の読み方を教えてもらった時は、「ふりがな」をつける。

しかし、中国から漢字が来たばかりの日本には、漢字以外の文字はない。

そこで、ふりがなをつけるのにも、漢字でつけた。

漢字のふりがなに漢字を使うとは、一体どういうことなのか?

中国の漢文の中で、「山」という文字を見かけたとする。

このふりがなに、日本語に発音が近く書きやすい漢字を選ぶ。

例えば、「也(や)」「万(ま)」

このような形で、漢字を漢字にそえて読み方を示した。

漢字で書かれた文章を読めるようにするために、ふりがなや送りがなも

漢字で書いていた当時の日本人。

しかし、これは漢字だらけで、とても見にくかった。

当時の人々は、漢字の横に漢字を添えていると、たくさんの文字を狭いスペースに書かなければならない。

そこで、お坊さんたちは、その漢字の一部分を取り出して、カタカナは作られた。


こうして、中国からやって来た漢文に、カタカナをつけて読んでいくのが日本に定着。


その後、「カステラ」などのポルトガル語や、「アルコール」などのオランダ語が日本に入ると、

カタカナは、中国から来た漢字以外の外国語にも使われ始めた。

その後、江戸時代の儒学者、新井白石が、ヨーロッパについてまとめた「西洋新聞」の中で、

漢字・ひらがな・カタカナの3種類を使い分けたことから、

日本は3種類の文字を使う世界でも珍しい国になった。