ピラミッドの高さを求める方法:3か月でマスターする数学【2024/08/21】

こちらは、エジプトのピラミッド。


この高さを独特の方法で測ったといわれるのが、古代ギリシャの数学者で哲学者のタレス。

彼の逸話では、ピラミッドの近くに立っただけで、その高さを割り出したという。

そのカギを握るのは三角形。

例えば、ピラミッドの高さがXm、横幅が230.4m、そばにいる人の身長が1.55m とする。

この情報だけでは高さが分からないので、太陽が生み出す影を使う。

影の長さを使って三角形を作る。

まず、ピラミッドと人の影の先端を揃える。

ここでは、ピラミッドの影は178m、人の影は3.1mだったとする。

これで、ピラミッドの高さを求められる。

注目するのは、大(赤い三角形)と小(青い三角形)の2つの三角形。

この2つの三角形は、2つの角度が同じなので、相似となる。

対応する辺の長さの比は全て等しくなる。

青い三角形の高さ(1.55m)対底辺(3.1m)の比を計算すると、1対2になっている。

続いて、赤い三角形の高さはXm、底辺の長さは計算で求める。

ピラミッドを横から見た形が2等辺三角形とすると、その底辺の長さ(230.4m)の半分は115.2m。

ここにピラミッドの影の長さ(178m)を加えると、赤い三角形の底辺の長さは293.2mとなる。

赤い三角形の高さと底辺の比は、x:293.2となる。

青い三角形の高さと底辺の比は、1:2なので、

計算すると、

ピラミッドの高さは、146.6mとなる。