寝ているといえば、鼻ちょうちんなのはなぜ?:チコちゃんに叱られる!【2025/03/14】

寝ているといえば、鼻ちょうちんなのはなぜ?という話がありました。


鼻の機能に詳しい、石井正則 先生(JCHO東京新宿メディカルセンター)が説明していました。

もともと、「鼻ちょうちん」は、ドロっとした鼻水からできている。

そもそも、「鼻水」とは、
鼻の中にある「鼻甲介」という ひだが、
熱い空気や異物などの刺激を受けることで分泌する粘液のこと。

この粘液、つまり鼻水は、吸い込んだ熱い空気の温度を下げたり、
花粉など、体内に侵入した異物を外に出すなどの働きがある。

しかし、熱いものを食べたり、花粉症で出てくる鼻水はサラサラしている。

では、ドロっとした鼻水はどんな時に出るのか?

それは、鼻の奥にある副鼻腔の粘膜が、

細菌に感染して炎症を起こしている時。

この時、炎症の刺激で、「ムチン」という物質が分泌されるが、
このムチンが粘りけがあるので、鼻水がドロっとする。

このドロっとした鼻水が、私たちが耳にする「青っばな」。

そして、副鼻腔の炎症が慢性的に続くと、粘膜がきのこ状に腫れ上がり、
喉につながる気道を狭くしてしまう。
これが、いわゆる「鼻づまり」。

鼻がつまると、鼻での呼吸が難しくなり、口呼吸になる。
すると、日中は、意識して口を開けて呼吸することができるが、
寝ている時は、口が閉じるので、吐き出す息は全て口から出られず、
鼻の奥に抜けてしまう。

この、鼻に抜けた僅かな息が、ドロっとした鼻水を徐々に押し出し、
鼻の出口付近で膨らませ、「鼻ちょうちん」になる。

昔の日本人は、この「鼻ちょうちん」を出しやすかった。

戦時中に途絶えていた漫画が、復活し始めた1947年頃、
当時の一般的な一日の食事は、
麦ご飯がお茶碗2杯、おかずもさつまいも・じゃがいも・魚介類などで、
総カロリーも約1000kcalと、

現代の一日に摂取するカロリーの目安には到底及ばない。

栄養価の高い肉の消費量は、戦後20年経った1965年頃でさえ、欧米に比べ圧倒的に少なかった。

現在は栄養の高いものを食べられるので、免疫力は高く、薬もすぐに手に入るので、
ひどくドロっとした青っぱなが出るまで、症状が悪化することがなくなった。
しかし、昔の人は薬もないし、栄養が少ない食事だったので、免疫力は低く、「鼻ちょうちん」はよく見かけていた。

なので、漫画で寝ている時は、「鼻ちょうちん」が描かれるようになった。

近年、実際に「鼻ちょうちん」を見かけることが少なくなったのは、給食が普及したから。

学校給食は、1889年山形県の小学校で始まったが、
普及率の統計を取り始めた1959年で、給食普及率は小学校45%、中学校13%だった。
そのため、戦後に漫画が復活してから約10年間、栄養が足りない日本人が多く、
寝ている時に「鼻ちょうちん」を出していた。
その後、1969年の給食普及率は、小学校96%、中学校84.5%に上昇。
更に、社会的な食環境の改善や医療の進歩もあり、青っぱなは劇的に減少した。

ちなみに、現在でも鼻ちょうちんを出している小さい子どもはいる。
小さい子どもの場合、鼻の奥にある「アデノイド」というへんとう腺が大きく、

軽いかぜでも腫れやすく鼻の気道を塞ぐので、「鼻ちょうちん」が出来やすい。
アデノイドは、10歳ごろから小さくなり、成人するとかなり小さくなるので、
「鼻ちょうちん」は出にくくなる。