答えられないと恥ずかしい!大人の新常識

「答えられないと恥ずかしい!大人の新常識SP」という番組がありました。

カニミソはカニの脳ミソではない!

肝膵臓という肝臓と膵臓の役割を合わせ持つ内蔵、そのためレバーのような濃厚な味がする。
見た目がお味噌に似ているので、カニミソと呼ばれるようになった。

ちなみに、目と目の間にある脳神経がカニの脳にあたる。

子持ち昆布の”プチプチ”って何?

ニシンの卵といえば数の子。これは産卵の前に人間によって取り出された状態。
人間によって取り出されず、昆布に卵みつけた状態が、子持ち昆布となる。
サンゴや岩にも産み付けることはあるので、天然の子持ち昆布を効率よく収穫するのは困難。
ニシンが卵を産み付けるところに、前もって昆布を配置して収穫する手法をとっている。

お寿司屋さんの湯のみが大きいのはナゼ?

江戸時代のお寿司屋さんは1人で切り盛りする屋台式が主流でした。
忙しくなってくると、お茶のおかわりを注ぐ暇がない。
最初の1杯で済むように大きい湯のみすることによって、寿司を握ることに専念できる。

”足の小指”をタンスの角にぶつけてしまうのはナゼ?

普段、靴や靴下をはいているので、小指は内側に圧迫されている。
この状態に慣れてしまって、家の中で靴や靴下を脱ぐと、足の指は開いているのに、人の脳が圧迫されている状態と錯覚してしまうから思ったよりも小指は外側にありぶつけてしまう。

「赤身の魚」と「白身の魚」がいるのはナゼ?

マグロやカツオなどの長距離を泳ぐ魚は、より多くの酸素が必要になる、その酸素を運ぶ役目となるのがミオグロビン。この赤い色のミオグロビンを多く含むので赤身となる。逆に短距離を泳ぐ魚はミオグロビンが少ないので、白身となる。

カレーライスにはナゼ福神漬けが付いてるの?

福神漬けは、元々カレーのためではなく、普通のお漬物として作られた。
大根・那須など7種類の野菜を使っている事から、七福神にちなんで福神漬けと名付けられた。

明治末期、世界中に航路を持つ日本郵船の船の一等客室のお客さんにのみ、カレーの付け合わせとして福神漬けが使われた。
福神漬けは缶詰に入っていたため、長期保存でき長旅にはうってつけの食材だった。
二等、三等客室のお客さんには差をつけるため、たくわんが出された。
福神漬けがついている=高級なカレーというイメージが付き、その後、一般的に広まってった。

写真を撮る時に「はいチーズ」って言うのはナゼ?

チーという言葉がもっとも口角が上がって、写す人を笑っているように見せるため。
本来は「Say Cheese(セイ・チーズ)」というのを日本人が「はい、チーズ」と聞き間違えたのが始まりらしいです。
ちなみに韓国では「キムチー」と言うらしいです。

いつも動いているはずのエスカレーターが”想定外に止まっている”とつまづくのはナゼ?

エスカレーターが動いている時は、重心を前に置きバランスを取っている。止まっているエスカレーターだと動いている時と同じように重心を前に置いてしまうので、つまづいてしまう。

海の中では昆布のダシは出ていない!それはナゼ?

昆布ダシの主成分グルタミン酸ナトリウムは細胞内にあるので自然に外には出ない。
70度以上のお湯に通したり、カラカラに乾かすと、昆布の細胞が壊れグルタミン酸ナトリウムが出て来るのでダシを取ることが出来る。

フィギュアスケートの”フィギュア”って何?

かつてコンパルソリーという氷上に規定の図形を描き、滑り跡の図形の正確さを競う種目があった。
競技化した当初のフィギュアスケートは主に氷の上に円などの「図形」英語で「フィギュア」を描く競技だった。

ミックスベジタブルは、ナゼ人参・コーン・グリーンピースなの?

ミックスベジタブルのほとんどがアメリカからの輸入品。
アメリカの農務省で、ミックスベジタブルは、人参・コーン・グリーンピースの3種類と定められている。

童謡「背くらべ」の歌詞は、去年ではなく”おととし”なのはナゼ?

♫柱の傷は おととしの
五月五日の 背くらべ
ちまきたべたべ 兄さんが
計ってくれた 背のたけ
昨日くらべりゃ 何(なん)のこと
やっと羽織の 紐(ひも)のたけ

この歌を作詞した海野厚は、1986年静岡で生まれ、7人兄弟の長男として育った。
上京し童謡作家として活躍、病弱ということもあり、静岡に帰郷できなかった。
17歳年の離れた弟の春樹を特に可愛がり、毎年5月5日に身長を測ってあげていた。
この童謡を作詞した前の年は帰郷できず、身長を測ってあげられなかったため歌詞は「おととし」になった。