私たちに馴染みのある十二支。
12の動物を表していると思い込んでいましたが、よく考えると漢字が違います。
子(鼠)、丑(牛)、寅(虎)、卯(兎)、辰(龍)、巳(蛇)、午(馬)、未(羊)、申(猿)、酉(鳥)、戌(犬)、亥(猪)
もともと動物ではないことが、この文字を見れば分かります。
では、元の意味はなんでしょうか?
実は、「植物の成長を表している」といいます。
十二支のはじまりは、今から3000年ほど前、中国の殷王朝の時代に考えられた暦。
主に、1年間を12か月で区切るために考え出されました。
植物の営みを意味する12の文字を1か月ごとに割り当てたことが十二支の始まりと考えられています。
それぞれの意味は、↓こちら
しかし、これだと覚えにくいので、より民衆に広めるために、殷の国の天文学者が12個の文字を残したまま、親しみのある12種類の動物を割り当てました。
それがやがて、時刻や方位、年を表すものとして使われるようになったのです。
(※十二支の由来には、諸説あります。)