国会で議員を「くん」付けで呼ぶのはなぜ?という話:この差って何ですか?【2018/07/17】

国会中継などを見てみると、男女問わず、議員を「くん」付けで呼んでいます。

これはいったいなぜでしょうか?

「昔は男性の議員が多かったから・・・」という理由ではありません。

国会では議会の規制によって、「くん」付けで呼ぶことが決まっているのです。

衆議院要覧には、

議員は、互いに継承を用いらなければならない

参議院先例録には、

議員は、議場又は委員会議室においては、互いに敬称として「君(くん)」を用いる

と書いてあります。

ですので、衆議院も参議院にならって敬称として「くん」付けをしているのです。

では、いつから「くん」付けが始まったのでしょうか?

実は明治23年に、日本で初めて行われた第1回帝国議会でも、すでに「くん」が議員の敬称で使われていました。

第1回帝国議会 貴族院席次をみてみると、

皇族には、「殿下」という敬称が付けられていますが、それ以外の議員には、議員の位に関係なく「」が付けられています。

では、なぜ明治の国会では「くん」付けをしたのでしょうか?

これは、幕末に活躍した「吉田松陰」がきっかけでした。

吉田松陰とは、
松下村塾で、後に明治維新に活躍する若者を指導していた教育者。

江戸時代末期、当時は身分がはっきりしていました。

武士、町人、農民と立場によって上下関係がきちんと決まっていたのです。

そんな時代に、吉田松陰が若者たちに学問を教えていたのが長州藩、現代の山口県にあった有名な松下村塾。

この塾には、

農民出身ながら後に初代内閣総理大臣となった伊藤博文。

第3代、第9代と2度も内閣総理大臣を務めた下級武士出身の山縣有朋。

外国軍や江戸幕府と戦うために騎兵隊を創設した武家出身の高杉晋作。

尊皇攘夷運動のリーダー的存在となった医師の久坂玄瑞。

など、

幕末から明治にかけて活躍し、新しい日本を気づいた若者たちが数多く在籍していました。

当時、松下村塾には、農民出身の者から武家出身の者まで、様々な身分の若者たちが集まっていました。

そのため、対等な立場で議論する時も、

目上の者(武家出身)が目下の者(農民出身)には「殿」、逆に目下の者から目上の者には「様」と、身分の違いで敬称が別れていました。

そこで、吉田松陰は、塾生同士を対等に議論させるため、身分差に関係ない新たな敬称「君(くん)」を作りました。

ではなぜ、「くん」だったのでしょうか?

どんな身分の者にも共通する敬うべき人物と言えば「主」「主」、皆が「」を付けて呼びあえば対等な立場になるし、相手に敬意も込められる。

そして、大勢の塾生に呼びかける時は、「諸君」という呼び方をするようになりました。

他にも、一人称の「」も吉田松陰が流行らせました。「僕」という字は「しもべ」とも読み、周囲に対して自分がへりくだっているという意味があります。

その後、明治23年の第1回帝国議会では、初代内閣総理大臣であり、松下村塾出身の伊藤博文が「君」という言葉をそのまま使ったといわれています。