メジャーリーグで活躍する大谷選手の右肘内側側副靱帯に損傷が見つかり、ある手術を受けることを決断したそうです。
それが「トミー・ジョン手術」。
一体どんな手術なのでしょうか?
トミー・ジョン手術
トミー・ジョン手術とは?
肘の靱帯断裂に対する手術術式。
1974年にフランク・ジョーブによって考案され、初めてこの手術を受けた投手トミー・ジョンにちなんでこう呼ばれている。
(出典:ウィキペディアより)
昔はやりたがらない選手も多かったですが、復活する選手も多くなって希望者も増えているようです。
内側側副靭帯の損傷
肘の内側にある内側側副靭帯は、
ボールを投げて加速させる時に、伸ばされる状態になります。
靭帯が傷むのが積み重なって、自然に治るスピードよりも、損傷するスピードが早くなってしまうと、どんどん劣化してきます。
手術の内容
内側側副靭帯の手術をする場合、まず、その材料を取らなければなりません。
右肘の靭帯手術の場合、通常は右手首から取ります。(反対の手首から取った場合、術後両方使えなくなってしまうため)
どの部分を取るかというと、手の親指と小指を合わせた時に、手首に浮きだってくる腱です。
切り取った腱の両端に糸を付けて、
骨に4.5mmの穴を開けて、その腱を通します。
このままだと、外れてしまうので、腱を固定します。
固定する方法は、手術する病院によっても違いますが、スクリュー状のパーツを穴に詰めて固定している病院もありました。
以前は、糸で縫っていましたが、固定方法も進化し、その強度が上がってきています。
↓こちらが、模型を使って説明している動画。
このように固定すると、しっかりした靭帯ができあがるというものです。
手術の時間は約90分くらい。
トミー・ジョン手術の内容は、病院によっても違ってくるとは思いますが、一般的には、手首から取った腱を肘に移植するというものです。