ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ダベるの「ダベ」って何?という話がありました。
実は、「駄弁」からきています。
駄は、「つまらないモノ」
使用例:駄目、駄作、駄洒落 など。
つまり、駄弁は「つまらない話」という意味です。
それを明治時代の旧制一高の若者たち、今で言うと大学生に相当しますが、彼らが「駄弁」に「る」をつけて動詞にして「ダベる」という表現を流行らせたのが最初だといわれています。
現代でも、「名詞」+「る」の言葉は、いろいろあります。
例:ディスる、グチる、告る、きょどる、デコる、パクる、ハモるテンパる、など。