水道の蛇口が「蛇」なのはなぜ?という話:チコちゃんに叱られる!【2019/08/30】

水道の蛇口が「」なのはなぜ?という話がありました。

明治20年の横浜に初めて浄水場から水を送る水道が引かれた。

↓こちらが、その水道。

現在のように各家庭にはなく道路脇などに設置され、複数の人が使うことがから「共用栓」と呼ばれていた。

そして、この時に初めて、水が出る部分、つまり蛇口が作られた。

デザインは「ライオン」の顔になっている。

なぜ、ライオンなのか?

最初の共用栓は、イギリスから輸入されたもの。

西洋ではライオンが水の守り神的な意味合いで使われることが多かった。

そのため、ヨーロッパでは現在でも水のある場所にライオンの彫刻が施されている。

そして、1898年に東京に水道が引かれることになる。

この時に日本製の共用栓を作ることになるが、それがこちらの東京最古のデザイン。

ここではライオンではなく「」になっている。

東アジアでは龍が水の守り神とされていた。

水が出る部分を「龍口(たつくち)」と呼んでいた記録が残っている。

では、なぜ蛇口と呼ばれるようになったのか?

柱の部分をよく見てみると、「蛇腹」になっている。

蛇腹とは、凹凸が交互に続いている蛇のおなかのような模様。

これが日本製の共用栓に使われていたので、「蛇体鉄柱式共用栓」と名前が付いた。

その水道水が出る口のことを、体鉄柱式共用栓の。略して「蛇口」と呼ばれるようになった。

なおかつ、龍と蛇は、日本では古来水の神様として同じように考えられていたこともあり、蛇口が定着していった。

ちなみに、蛇口は「カラン」と呼ばれることもある。

このカランの由来は?

明治初期に工場などでオランダ製の蛇口が使われていた。

その蛇口の形が「鶴の首」に似ていたことから、鶴のオランダ語「カラン」と名付けられた。