エアロゾル感染って何?という話:スッキリ!【2020/02/10】

新型コロナウイルスが広がるなか、中国では一昨日(2020/02/08)、上海当局の発表で新たな感染経路の可能性が指摘された。

これまでは「飛沫感染」、「接触感染」の2つとされていたが、新たに指摘されたのが「エアロゾル感染」。

エアロゾル感染とは何なのか?

日本感染症学会の専門医である寺嶋毅さんが説明していました。

空気中を漂っている小さな粒子のことを「エアロゾル」という。2メートルに限らず同じ空間で空気中を漂っていて、それを同じ空間にいる人が吸い込む「空気感染」と同じ意味である。
飛沫感染や接触感染とは、感染者が咳やくしゃみをすることでウイルスを含んだ水分が体外に出て、この水分により、感染するもの。一方、エアロゾル感染は水分が蒸発しても生き延びているウイルスが、空気中に漂い感染するものである。

一般的にせきやくしゃみをすると飛沫が飛ぶ。飛沫は重みがあるので行っても2m以内となる。これは接触感染、飛沫感染の原因となるが、周りの水分が数時間で蒸発する。中のウイルスだけが残る。インフルエンザウイルスなどはこういう状態では死滅して感染力はないが、例えば、はしかのウイルスなどは、この状態でも生きて感染力があるといわれている。ウイルスだけの状態になると、とても軽くなるので何かの拍子で空気中を漂うことができる。そうすると、遠く離れた所まで行くことがあるので、同じ空間にいる人に遠く離れていても感染する可能性がある。

しかしながら、周囲の人への感染の広がり状況を見ると、とても空気感染とは思えないところがある。

情報の出所が上海だったことから、

中国側が、感染の拡大は初動対応の遅れによるものではなく病気そのものの問題にしようとしているのではないか、という話もある。