「人一倍」はなぜ「人二倍」じゃないのか?という話:チコちゃんに叱られる!【2020/06/05】

「あの人は、『人一倍』勉強を頑張ってるね」などと言うことがあるが、

なぜ、「人一倍」は、「人二倍」じゃないのか?

私たちは普通、りんご1個の一倍というと、りんご1個と考えがちだが、

実は、明治初期までは「一倍」というと、りんご2個のことを表現していた。

平安時代の説話集「今昔物語集(巻第十四)」に、とてもわかりやすい例がある。

お坊さんが金貸しとなり、自分の婿にお金を貸すという物語。

今昔物語集(巻第十四)

「一年を経るに借れる所の銭一倍しぬ」。

1年たって借りたお金が2倍になるという高利貸しだが、その部分を「一倍」という言葉で表現している。

つまり、一倍とは今でいう二倍。

だから、「人一倍頑張った」というのは、他人に比べて二倍頑張ったということになる。

更に、明治以前は、「層倍(そうばい)」という表現もあった。

層倍

今で言う「x1」を「層倍」と言い、

「x2」= 「一倍」 もしくは 「二層倍」

「x3」= 「二倍」 もしくは 「三層倍」

「x4」= 「三倍」 もしくは 「四層倍」

と言った。

明治時代、西洋文化が日本に入ってきて、「x2」で「二倍」となった。

当時の人たちも混乱したはず。

明治8年12月4日交布の「太政官布告」によると、

太政官布告

「一倍」と表記していた「x2」のことを 全て「二倍」と表記することに決定。

今まで使っていた「一倍」という表記は禁止された。

しかし、「人一倍」という言葉はそのまま使用された。

一方、西洋文化の導入によって変化した言葉もある。

「一日中」を意味する「四六時中」。

昔は、「二六時中」と言っていた。

江戸時代は、子の刻、午の刻など、1日を12分割で表していた。

二六時中

昼の6つと夜の6つを合わせて、丸一日を2x6で「二六時中」とシャレを使って表現した。

しかし、明治6年24時間制が導入されると、1日を24時間に分けた。

そこで12を24にするため、2x6から4x6に変え「四六時中」という言葉が生まれたといわれている。

四六時中