知っておきたいマナー:月曜から夜ふかし【2024/12/02】

知っておきたいマナーがこちら。

・お正月に「掃除」をやってはいけない
掃除をすると福を持ってくる神様を追い払う事になる
水を使うと神様を洗い流してしまうので、洗濯や炊事など水仕事は避けた方がよい

・「おみくじ」は左手を使った方が良い
左手は「受ける手」とされていて、純粋なメッセージを受け取る事ができる

・おせちは「四隅」から食べてはいけない
重箱の四隅から食べて空いてしまうと、家の隅々まで幸福が届かなくなる

・年賀状に「句読点」を書くのはマナー違反
お祝い事に区切りをつけないという意味から「、。」などの句読点は使わないのがマナー

・初詣の「おさい銭」で500円は良くない
これ以上大きな硬貨(効果)がない

・訪問先で出されたお茶は「飲み干し」てはいけない
お茶を飲み干してしまうと、おかわりを催促しているように見えてしまう
飲み干した時の見栄えが良くないため、2割ほど残すのがマナー

・お見舞いで「鉢植えのお花」を贈ってはいけない
植物が土に根を張る様子が「根付く(寝付く)」と病気が長引く事を連想させるから

・結婚祝いで「ハンカチ」と「くし」を贈るとマナー違反
ハンカチは手巾(てぎれ)と書くので縁を切る手切れを連想させ、
くしは「苦・死」を連想させるため、結婚祝いには良くないとされている