コンテンツへスキップ
何ゴト?

何ゴト?

何かと気になる事が書いてあるブログ

おうち性教育はじめますおうち性教育はじめます2子育てベスト100だいじ だいじ どーこだ?医者が飲まない薬私が見た未来 完全版
  • HOME
  • SPECIAL

カテゴリー: でんじろう先生

山の気圧だと風船を膨らませるスピードは早くなるのか?という話:でんじろうのTHE実験【2020/07/10】

2020年7月14日 nanigoto でんじろう先生
山の気圧だと風船を膨らませるスピードは早くなるのか?という話:でんじろうのTHE実験【2020/07/10】
気圧についての話です。 地上では気圧によって膨らまないポテチの袋は、気圧の低い山頂だとパンパンに膨らむ。

カップラーメンが美味しくなる!お湯に代わる飲み物は?という話:でんじろうのTHE実験【2020/06/05】

2020年6月6日 nanigoto でんじろう先生
カップラーメンが美味しくなる!お湯に代わる飲み物は?という話:でんじろうのTHE実験【2020/05/22】
カップラーメンが美味しくなる!お湯に代わる飲み物は何か?という話がありました。

たくさん開いた穴から水がこぼれない理由:でんじろうのTHE実験【2020/05/22】

2020年5月22日 nanigoto でんじろう先生
たくさん開いた穴から水がこぼれない理由:でんじろうのTHE実験【2020/05/22】
ここに、3ミリくらいの穴がたくさん開いたアルミの板がある。

かっぱえびせんが子ども用に塩分カットされている理由:でんじろうのTHE実験【2020/04/24】

2020年4月24日 nanigoto でんじろう先生
かっぱえびせんが子ども用に塩分カットされている理由:でんじろうのTHE実験【2020/04/24】
みなさんにもお馴染み、カルビーのお菓子「かっぱえびせん」。 「1才からのかっぱえびせん」として、子ども向けの商品も販売しています。

クレヨンとキュウリは磁石に反応する?という話:でんじろうのTHE実験【2020/04/10】

2020年4月13日 nanigoto でんじろう先生
クレヨンとキュウリは磁石に反応する?という話:でんじろうのTHE実験【2020/04/10】
クレヨンの素材というのは、基本的にはロウみたいな樹脂と色の顔料。

筒に塩を入れたら破れないティッシュの話:でんじろうのTHE実験【2020/04/10】

2020年4月12日 nanigoto でんじろう先生
塩を入れたら破れないティッシュの話:でんじろうのTHE実験【2020/04/10】
おもしろい実験がありました。 ここに、ティッシュとトイレットペーパーの芯があります。

ロウソクの両端に火をつけるとどうなる?という話:でんじろうのTHE実験【2020/03/06】

2020年3月7日 nanigoto でんじろう先生
ろうそくの両端に火を点けるとどうなる?という話:でんじろうのTHE実験【2020/03/06】
ロウソクの両端に火をつけるとどうなる?という話がありました。

冷却シートを全身に貼ればサウナでも体温は下がるのか?という話:でんじろうのTHE実験【2020/02/21】

2020年2月23日 nanigoto でんじろう先生
冷却シートを全身に貼ればサウナでも体温は下がるのか?という話:でんじろうのTHE実験【2020/02/21】
熱を出した時に使う冷却シートを全身に貼れば、サウナでも体温は下がるのか?という話がありました。

ストッキングを使って作るオムレツの話:でんじろうのTHE実験【2020/02/21】

2020年2月22日 nanigoto でんじろう先生, 料理・レシピ
ストッキングを使って作るいきなりオムレツの話:でんじろうのTHE実験【2020/02/21】
ストッキングを使ったオムレツの作り方を紹介していました。 用意するのは、「生卵」「針金」「セロハンテープ」「ストッキング」。

ドラム缶をへこませるにはどうする?大気圧の話:でんじろうのTHE実験【2020/01/24】

2020年1月31日 nanigoto でんじろう先生
ドラム缶をへこませるにはどうする?大気圧の話:でんじろうのTHE実験【2020/01/24】
大気圧の実験をしていました。 直径5cmのアルミ缶ボトルに少量の水を入れる。

投稿ナビゲーション

«前の記事 1 2 3 4 次の記事»

Google 検索

人気の記事