コンテンツへスキップ
何ゴト?

何ゴト?

何かと気になる事が書いてあるブログ

おうち性教育はじめます独学大全鬼滅の刃 1子育てベスト100子どもに伝わるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育てで困ったら、これやってみ!カサうしろに振るやつ絶滅しろ!: 絶滅してほしい!?迷惑生物図鑑
  • ホーム
  • 殿堂入り
  • 開発覚書

カテゴリー: TV_オイコノミア

自動車会社と理容室、生産性はどう違う?:オイコノミア【2018/03/14】

2018年3月15日 nanigoto TV_オイコノミア
自動車会社と理容室、生産性はどう違う?:オイコノミア【2018/03/14】
自動車会社と理容室、この2つの生産性はどう違うのかという話がありました。 製造業である「自動車会社」は、世界中に車を売ることができる。 ライバルは世界の自動車メーカーということになる。 競争に負けたら会社が潰れてしまう。

宅配で小さな商品が大きなダンボール箱に入って届く理由:オイコノミア【2018/02/21】

2018年2月22日 nanigoto TV_オイコノミア
宅配で小さな商品が大きなダンボール箱に入って届く理由:オイコノミア【2018/02/21】
インターネットで小さい商品を注文したにもかかわらず、なぜか大きなダンボール箱に入って届いたってことはありませんか? 「わざわざ、こんな大きな箱に入れなくてもいいのに、無駄だなー」 などと思ってしまいますが、これには理由が

キャッシュレス社会でのマイナス金利の話:オイコノミア【2018/01/31】

2018年2月1日 nanigoto TV_オイコノミア
キャッシュレス社会でのマイナス金利の話:オイコノミア【2018/01/31】
現金社会と、キャッシュレス社会の違いについての話がありました。 金利を上げると、景気が悪くなる ・銀行の金利を1%と高く設定する (100万円を預けると1年後に101万円になる) ↓ ・利息が増えるので銀行にお金を預ける

正しく怖がるのは難しいという話:オイコノミア【2017/12/13】

2017年12月14日 nanigoto TV_オイコノミア
正しく怖がるのは難しいという話:オイコノミア【2017/12/13】
「経済学で『安心』を手に入れる」という話がありました。 その中で、興味深い実験をしていました。 1万人に1人がかかるという病気があるとします。 検査薬を注射して、 ・陽性反応がでれば → 病気にかかっている ・陰性反応が

タクシーの相乗り料金の分担は?:オイコノミア【2017/12/06】

2017年12月7日 nanigoto TV_オイコノミア
タクシーの相乗り料金の分担は?:オイコノミア【2017/12/06】
タクシーの相乗りをした時に、料金の分担はどうしたらよいでしょうか? 仮にお台場から、Aさん、Bさん、Cさんの3人が、相乗りしたとします。 ↓行き先は以下の通り。 【お台場】→【汐留】→【六本木】→【赤坂】 1つ目の【汐留

「足りない」を経済学で考える!:オイコノミア【2017/11/29】

2017年11月30日 nanigoto TV_オイコノミア
「足りない」を経済学で考える!:オイコノミア【2017/11/29】
「足りないものはなんですか?」っという質問がありました。 お金、時間、愛情、友人、恋人、余裕、etc... そんな時、人は「欠乏」(Scacity = 希少性)の状態になります。 どんな欠乏でも直面すると、同じような心の

行列に並ぶとコストがかかる!?大人が並びたがらない理由:オイコノミア【2017/11/22】

2017年11月23日 nanigoto TV_オイコノミア
行列に並ぶとコストがかかる!?大人が並びたがらない理由:オイコノミア【2017/11/22】
遊園地の人気のアトラクションに乗る場合、2時間待ちなどになり、長い行列ができることがあります。 行列は、「機会費用が高い人ほど不利な仕組み」。 これは、いったいどういうことなのか? 機会費用とは? ある行動をとった時間に

なぜ大人料金より子ども料金の方が安いのか?という話:オイコノミア【2017/11/22】

2017年11月23日 nanigoto TV_オイコノミア
なぜ大人料金より子ども料金の方が安いのか?という話:オイコノミア【2017/11/22】
電車にしても映画にしても、大人料金と子ども料金は違います。 入園料 大人 1000円 子ども 500円 これはどうしてでしょうか? 家族連れに対しての思いやりで、子供だけ安くしてあげている、ということではありません。 こ

叱れば育つは勘違いだという話:オイコノミア【2017/11/15】

2017年11月16日 nanigoto TV_オイコノミア
叱れば育つは勘違いだという話:オイコノミア【2017/11/15】
部下や後輩が失敗した時に、上司や先輩が叱ることがよくありますが、叱れば育つということでもないようです。 的当ての実験をしていました。 20点〜100点の点数がついた的にボールを投げてくっつけます。 まずは、10回投げてそ

経済学で先延ばしを防ぐ方法:オイコノミア【2017/11/08】

2017年11月9日 nanigoto TV_オイコノミア
経済学で先延ばしを防ぐ方法:オイコノミア【2017/11/08】
計画を先延ばしにするのを防ぐ方法についての話がありました。 【質問1】 地域の当番で、公園の掃除をしなければならない 今日やれば1時間で済むが、1週間後だと少しゴミが増えて 1時間3分かかる どちらを選ぶ? A.今日やっ

投稿ナビゲーション

1 2 次の記事»

Google 検索

サイト内 検索

おすすめカテゴリ

  • > ホーム
  • > ★ 殿堂入り ★
  • > 探偵ナイトスクープ
  • > 日本人の3割しか知らないこと
  • > トリニクって何の肉!?
  • > でんじろう先生
  • > 初耳学
  • > チコちゃんに叱られる!
  • > ソレダメ!
  • > ピタゴラスイッチ
  • > 月曜から夜ふかし
  • > お笑い

人気の記事(24時間)

  • 水と油の中に入れた氷はどこへいく?という話:2355【2021/01/15】 水と油の中に入れた氷はどこへいく?という...
  • マンションの窓に付いている柵の話:ピタゴラスイッチ【2021/01/16】 マンションの窓に付いている柵の話:ピタゴ...
  • Siriで年齢を聞くとiPhoneから暴走族の音がする!?という話:探偵ナイトスクープ【2020/12/11】 Siriで年齢を聞くとiPhoneから暴...
  • ねこ屋敷のちんすこうの歌がおもしろい!という話:NHK新人お笑い大賞【2020/11/01】 ねこ屋敷のちんすこうの歌がおもしろい!と...
  • 水の入ったビニール袋を火であぶっても穴があかない理由:所さんの目がテン!【2019/09/01】 水の入ったビニール袋を火であぶっても穴が...
  • 直角に線を描く方法:世界は教科書でできている【2021/01/12】 直角に線を描く方法:世界は教科書でできて...
  • 振ってもペットボトルからなかなか出てこない柿の種の話:探偵ナイトスクープ【2021/01/15】 振ってもペットボトルからなかなか出て...
  • いつの間にか変わっていた職業呼称の話:池上彰のニュースそうだったのか!【2018/05/05】 いつの間にか変わっていた職業呼称の話:池...
  • 15年後に解けた!1本の釘の上にたくさんの釘を乗せる問題:探偵ナイトスクープ【2018/01/19】 15年後に解けた!1本の釘の上にたくさん...
  • ラップでトイレの詰まりを解決する方法:大阪ほんわかテレビ【2020/04/17】 トイレの詰まりをラップで解決する方法:大...

人気の記事(月間)

  • ねこ屋敷のちんすこうの歌がおもしろい!という話:NHK新人お笑い大賞【2020/11/01】 ねこ屋敷のちんすこうの歌がおもしろい!と...
  • Siriで年齢を聞くとiPhoneから暴走族の音がする!?という話:探偵ナイトスクープ【2020/12/11】 Siriで年齢を聞くとiPhoneから暴...
  • 門松にはオスとメスがある!という話:林修のニッポンドリル【2019/12/25】 門松にはオスとメスがある!という話:林修...
  • 失敗しないケーキの切り方:ソレダメ!【2020/04/15】 トングを使う!?失敗しないケーキの切り分...
  • 途中まで同じ!「め」か?「ぬ」か?:ピタゴラスイッチ【2019/05/07】 途中まで同じ!「め」か?「ぬ」か?:ピタ...
  • プッチンプリンはプリンではない、どちらかといえばゼリ―:林先生が驚く初耳学【2016/04/24】 プッチンプリンはプリンではない、どちらか...
  • 正しいパンの数え方、一本と一斤の違い:マツコ&有吉の怒り新党【2016/05/25】 正しいパンの数え方、一本と一斤の違い:マ...
  • 爆発してフライパンから飛び出る!自作のラスポテト:探偵ナイトスクープ【2020/03/20】 フライパンから飛び出る!爆発ラスポテト:...
  • 福引きの抽選機の中はどうなっている?断面図の公開:とくダネ!【2017/04/03】 福引きの抽選機の中はどうなっている?断面...
  • つい見てしまう!「イカじゃない!」CMがすごく気になる! つい見てしまう!「イカじゃない!」CMが...