サッカーの県予選で本当にあったとんでもないトーナメント表の話:雨上がりの「Aさんの話」【2018/10/16】 2018年10月17日 nanigoto TV_雨上がりの「Aさんの話」, スポーツ, 殿堂入り 過去に、サッカーの試合で、とんでもないトーナメント表があったそうです。 かつて、長崎県の高校サッカーで無敵を誇った「国見高校」。 その全盛期の話です。 国見高校のサッカー部のスゴさ! ・高校サッカー選手権21年連続出場で
警察を動かすために必要なことは?という話:雨上がりの「Aさんの話」【2018/10/02】 2018年10月4日 nanigoto TV_雨上がりの「Aさんの話」 以前、夫婦間のトラブルには、「民事不介入」の原則で、警察は関われなかったそうです。 しかし、今ではそんなことはなく、民事不介入という言葉は、警察の中で死語になっているそうです。 そんな折、警察を動かすために必要なことは、
もっともこぼれないコーヒーの持ち方:雨上がりの「Aさんの話」【2018/09/04】 2018年9月5日 nanigoto TV_雨上がりの「Aさんの話」 「バナナの皮の滑りやすさ」や「牛のフンからバニラの香りを抽出する方法」など、 バカバカしいけど役に立つ研究におくられるイグノーベル賞。
郵便箱にオシッコをかけられていたという話:雨上がりの「Aさんの話」【2018/07/31】 2018年8月1日 nanigoto TV_雨上がりの「Aさんの話」 ポストの歴史について、面白い話がありました。 1871年に最初に作られたポストは『書状集箱(しょじょうあつめばこ)』と呼ばれていました。 ちなみに、現在の赤いポストになったのは、1962年からです。 この赤いポストができ
絶滅寸前の仕事「歩荷」が半端ない!という話:雨上がりの「Aさんの話」【2018/07/10】 2018年7月15日 nanigoto TV_雨上がりの「Aさんの話」 歩荷(ぼっか)という仕事を紹介していました。 その内容は、歩いて山小屋に荷物を届けるというもの。 内陸の運搬技術では、日本で最も歴史が古い手法で、かつては日本全国どこの山小屋にも歩荷が荷物を運んでいました。 しかし、現在
お腹を触ればわかる!?あなたの深層心理:雨上がりの「Aさんの話」【2018/06/19】 2018年6月20日 nanigoto TV_雨上がりの「Aさんの話」 お腹をさわるだけで、その人の隠れた悩みがわかるそうです。 日本腸心セラピー協会 代表の渡邊 千春さんが説明していました。 脳と腸 腸と脳は自律神経を介して、常に情報交換をしており、脳が緊張を感じると、その情報が腸に伝わり
運命の出会い!?意味がわかると怖い話:雨上がりの「Aさんの話」【2018/06/12】 2018年6月13日 nanigoto TV_雨上がりの「Aさんの話」 意味がわかると怖い話を紹介していました。 ある朝 。 彼女は 「 遅刻遅刻 〜 」 とパンをくわえて走っていた 。 転校初日の朝だった 。 彼はというとその日は寝坊してしまい 「 なんでもっと早く起こしてくれなかったんだ
音符の描き方から分かるあなたの内面:雨上がりの「Aさんの話」【2018/06/05】 2018年6月6日 nanigoto TV_雨上がりの「Aさんの話」 ↓こちらの本の著者である社会心理学者の渋谷 昌三さんがクセについての話をしていました。 癖の心理学: 人のクセみて我がクセなおせ 作者: 渋谷昌三 出版社/メーカー: 東京堂出版 発売日: 2013/08/26 メディア
ほぼ確実に晴れる「特異日」の話:雨上がりの「Aさんの話」【2018/05/22】 2018年5月25日 nanigoto TV_雨上がりの「Aさんの話」 昔からの言い伝えとデータを組み合わせた「晴れの確率が高い日」、「特異日」というものがあるそうです。 まだ天気予報も知ることが出来なかった時代。 大切な行事や結婚式の日を決めるため、各地域で「毎年、晴れている日」を「特異日
【大阪】新幹線の自由席に座れる確率を上げる方法:雨上がりの「Aさんの話」【2018/05/22】 2018年5月23日 nanigoto TV_雨上がりの「Aさんの話」 新大阪駅から東京方面へ新幹線に乗る際、自由席に座れる確率をあげる方法があるそうです。 ↓こちらの新幹線の発車案内板、 この中で、一番自由席に座れる確率が高いのは、どの列車でしょうか? これを見ると、17:50発は、混んで